2014年04月20日

豊宮崎文庫

2IMG_4048.jpg
1週間経ってしまいました
2IMG_4026.jpg
すべりこみセーフの豊宮崎文庫
先週13日の桜です

外宮近く、門と築地塀を残す旧豊宮崎文庫は、
郷土資料館だった場所
そのもひとつ昔は図書館でした
通いましたねえ、高校3年生…
2IMG_4030.jpg
豊宮崎文庫の主唱者の一人、外宮権禰宜で国学者である
出口延佳の屋上に生えた桜を移植したことから
「オヤネザクラ」の名がつきました

一方では外宮の屋上に生えた桜だという説も・・・

オヤネザクラは、もう完全に葉桜でしたが
2IMG_4031.jpg
ちらほらと、ほかの桜は残ってました
2IMG_4045.jpg

2IMG_4051.jpg
豊宮崎文庫は江戸時代初め、慶安元年(1648)に建立
明治11年(1878)失火により講堂を焼失
蔵書は難をのがれ多くが神宮文庫に収蔵されています
2IMG_4028.jpg
桜の季節の週末に
敷地内を拝観できます
posted by 浜参宮観察隊 at 05:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 伊勢の話題> おぉ〜、な小ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック