2014年01月25日

加子母の獅子舞

2IMG_0814.jpg
内宮参集殿にて24日

かぷっ
2IMG_0819.jpg
裏木曽、中津川の加子母の獅子舞奉納でした

裏木曽、加子母といえば・・・
http://hamasanguu.seesaa.net/article/381919671.html
http://hamasanguu.seesaa.net/article/382794093.html
御神木の旅です♪

檜の良材の産出地で、徳川の時代、元和元年(1615)
尾張藩の直轄領となり、厳しい山林保護政策のもと
木曽ヒノキの美林が形成されたところです

朝5時に出発し、(マイナス9℃だって)
お伊勢さんへお越しいただきました
2IMG_0830.jpg
こちらのお獅子は宮上がり

水無神社で毎年9月に行う例大祭で獅子舞の披露があります
水無神社は元和7年(1627)以前の創建とされる加子母総社
2IMG_0848.jpg
加子母には獅子舞を持つ地区が10あるとのこと
1983年から毎年、奉納を続けてくれていて、今年は神桑原地区が担当
2IMG_0876.jpg
動きが機敏で、見学の人らからも感嘆の声と拍手

「ゆたんがかり」という優雅な舞いから
2IMG_0959.jpg
剣の舞
2IMG_0919.jpg

伊勢神楽の系統だそう
2IMG_0943.jpg
300年余の歴史有り
2IMG_1025.jpg

大祭は「けんか祭り」として知られ、
神宮の陸曳に由来する勇壮な「山車曳き(やまひき)」が行われます

からくり人形を乗せた高さ8メートルの2台の山車を
2本の大綱で引っ張り、参道入り口から境内まで曳き上げるもの
2IMG_1010.jpg
祭り前夜は試楽祭といって、獅子舞のお披露目があるんですって

2IMG_1022.jpg
posted by 浜参宮観察隊 at 05:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 伊勢の話題> 伊勢神宮点描 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック