7月26日からのお白石、9月1日最終日となりました
北浜・大湊・修道・宮山・明倫学区の日
昼過ぎに倭町が北御門へ曳き込みです
木遣り子の出で立ちが凛々しすぎて
こっちがわの男の子は中1だって
かわいい声が聞こえてきました
相撲甚句の吹上です
文政年間(1818〜29)、相撲力士から
伝授されたとされていて
「ストトコ節」が特に好き
終わると体制整えて
木遣り衆の声が揃うエンヤ曳きで外宮さんへ
お次、宮崎連合
女性木遣りも奮闘
涼しげな伊勢音頭
長〜い綱
紅葉法被の岡本町です 岡本といえば楓橋!
重ね着で着こなすちびっ子!!
大人だって負けてません!!!
太鼓がいいんですよねー
この音にウキウキします
木遣り衆は高く高く
いざ、前へ前へ
そして、エンヤ曳き
ずいぶんと遠くに奉曳車が停まってましたが
一気に来ましたーーーっっっ
お見事♪
曲がり角もしゃきっと真っ直ぐに
尾上町の木遣り
伊勢音頭の節もあり
エンヤ曳きはみなさんで
きれいに収めてくれました
さてさて、時刻は5時半まわってます
大トリの岩淵町がやってきました
外宮こそ!
シルエットでないお社を見ていただきたいです
(内宮は、まっくらだったそうで)
大人数の岩淵 ベビーカーも車椅子も
寄り添い最後の曳き込みです
気付けば、秋だ
最後には、御白石奉献本部、連合会の奉献収め
白い伊勢法被のみなさま、
受入体制のため日々おつかれさまでした
*・*・*
さて、お白石は終わりましたけれど、
また未掲載の小ネタをぼちぼち投稿しまーす
奉献後も、やっぱりお白石に熱い伊勢
どこへ行っても、余韻を味わう如く話が尽きません!ね
2013年09月03日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック