2013年06月08日

御神楽奏行140周年

昨日に引き続き…外宮&せんぐう館

まがたま池の外宮奉納舞台
2IMG_7617.jpg
明治5年7月に内宮の祈祷所と大麻授与所ができ、翌年
明治6年(1873)2月1日に神宮で神楽がおこなわれました

2IMG_7637.jpg
それから140年
その節目の記念に、公開舞楽をまがたま池で開催
2IMG_7653.jpg
蘭陵王です

続いて白いお面の貴徳
2IMG_7682.jpg
萌葱色が鮮やか
2IMG_7686.jpg
髭に高い鼻で鋭い目
匈奴(きょうど)の武将を思わせます
2IMG_7688.jpg
貴徳は漢を封じた匈奴の王が
凱旋して「帰徳侯」になったという故事にもとづくもの
2IMG_7695.jpg

左腰には太刀、手には鉾を持って舞う
2IMG_7710.jpg
9日も11時から公開舞楽ありです
どちらも勇ましくおめでたい舞

そう、貴徳さんは2009年以来…お目にかかりました
http://hamasanguu.seesaa.net/article/129056186.html

*・*・*・*
さて、伊勢市駅前
2IMG_7715.jpg
鳥居が姿を現しました
神宮のお山の間伐材だそう


posted by 浜参宮観察隊 at 23:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 伊勢の話題> 伊勢神宮点描 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック