3月初めての午(うま)の日は松尾の観音さんの厄落とし
弥生三月の初午
今年は3月1日なのだそうで
●参考: 『斎藤家の Wiki なページ』 から 『暦・初午』
(まぁ,子・丑・寅・卯・…,で日を数えていくんだそうで)
(普通立春から数えて最初の午の日が初午らしいですな)
(今気がついた!)
(カレンダーによっては大安とか仏滅とかの情報とともに…)
(十二支が書いてありますな)
(それですわ)
-----------------------------------------------------------
というわけで
初午前日の2月28日,そして初午の3月1日は
普段静かな松尾観音は大賑わい
ついでに今日は風も荒れてさらに大賑わい(?)
門前には大漁旗がうねってました
(幟?えっ,大漁旗の写真は?)
屋台も並んで大賑わい
ほっほ〜日本最古の厄除観音ですか
寺の縁起によると創建は戦国末期
ご本尊は木造十一面観世音菩薩
秘仏だとか…
正式名称は 『龍池山松尾観音寺』
属する本山もなければ末寺もなく
どこの既成宗派も属さなければ
檀家もいないという
ないない尽くしの特殊なお寺
山号の 『龍池山』 は
応永十年 (1403年) 5月にお堂が燃えたとき
お堂裏の二ッ池のそれぞれから
二体の龍神が出現し本尊を護ったことに由来するとか
伝説では二ッ池のそれぞれに
雄龍と雌龍が住んでいたそうな
応永十年の火災では
雄龍は炎の中,自らの体で観音様を巻き付け
雌龍は何度も何度も池の水を炎に吹きかけ消火し
観音様をお護りしたとか
二つ池,伊勢女子高校の前の池ですね
-----------------------------------------------------------
さてさて…
本堂では厄除け祈願の真っ最中
木魚じゃなくて太鼓を叩きながら
般若心経を唱えておりました
(密教系は太鼓でお経唱えていたような…)
(松尾観音,密教系?)
なになに?本堂裏では餅まきが始まるらしいとな?
行ってみると
今年厄年を迎えるらしい人たちが
餅投げていました
写真撮りながら
餅を…!と思っていると…
一つ見事に 命中 !
で餅は 隣の人に 拾われて…
収穫ゼロ
餅まき,油断禁物です
ちぇっ,餅拾えなかったや…
と餅まき会場を後にすると
目の前には二軒茶屋餅の売店…
…ええタイミング,ちゅうか
なんちゅうか・・・
厄落祭を見にいて
餅に当たって帰ってきました…
========================================
<松尾観音寺付近の地図(クリックで別ウインドウ開)>
2007年02月28日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック