2006年12月31日

二見十景・五/高城浜

二見十景目次

一、夫婦岩 ・ 弐、五十鈴川 ・ 参、御塩殿 ・ 四、潜島 ・ 五、高城濱
六、濱荻 ・ 七、西行庵 ・ 八、太江寺 ・ 九、音無山 ・ 十、清渚


●『二見十景ってなんじゃ?』…はこちら↓
http://hamasanguu.seesaa.net/category/2091208-1.html


---------------------------------------------------------------------


小学校の給食でごはんのとき
(月、木の週2日はごはんの日)
海苔のつく日がありました


そういった日には放送で
「今日の給食の海苔は
今一色でとれた海苔です」
と案内がはいるのです

今一色の海苔

(写真は今一色、高城浜の海苔の養殖場)


なので朧げながら海苔は
二見の誇る産物として
インプットされました

今一色の海苔,です


---------------------------------------------------------------------


でも高城浜は今一色地区


二見小出身のわたくしには
海苔の採れる今一色は
ちとばかし異国でもありました


(二見町には二見小学校と今一色小学校の二つがあります)


貝掘りにはよく連れってもらいました
やっぱ漁業の町 今一色

貝掘りの名所,高城浜


ここは清渚二見浦の一番西にあたる浜です
右を見れば神前方面…

神前方面


左を向けば大湊方面

大湊方面


高城浜は五十鈴川を挟んで大湊に面します


---------------------------------------------------------------------


明治四年の神宮改革前まで毎年9月13日、
豊受大神宮(外宮)の祢宜さんがここで
祓いを修め、潮水を浴び身を清めたんだそうで
→「浜出(はまで)」


浜参宮の歴史あり、ですな
なのでこの高城浜を土地の人は長官浜とも
呼んでいたそうですよ

長官浜とも…


貝殻拾いも楽しいですが
流木も結構たくさん

流木も流れてきます


浜の堤防横ではこうやってせっせ
海苔づくりが行われています

海苔ですよ,海苔!


少し離れて今一色の氏神さん
高城神社があります

高城神社


お木曳のときは今一色人は
高城法被を着とります


高城神社は明治42年
二見神社に合祀されましたが
昭和29年分離復帰し今の場所に
建てられました

高城神社ですぃ

もいっちょ高城神社ですぃ


昔は現在の今一色小学校にあったようです


除夜の年越しは地元人の参拝で賑わうと
文献(昭和39年発行)に書いてありますが
今もそうなのかな


今夜大晦日 見に行ってみますか?

今宵異大晦日は…?


========================================


『二見十景・五/高城浜』
(+をクリックしてもらうと拡大,−をクリックしてもらうと広域…)
(上下左右の矢印をクリックしてもらうと,それぞれ北南東西移動…)
(オレンジのマーカーの黒丸部分をクリックしてみてくだされ…)





posted by 浜参宮観察隊 at 14:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 二見十景> 二見十景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック