2006年11月19日

太江寺仁王門修復法要…

本日11月19日
太江寺の仁王門修復法要


朝9時に稚児行列出発と聞き
興玉神社さんへ

ポスターです

興玉さんに入る稚児行列

ホラ貝!

お稚児さんですわ


小雨の中 行者さん先頭に
40人ぐらい集まりました


ピンクの蓮の花


拝殿に参列です

はい,参列〜

女の子版

男の子版

ずらーっと…


あらご苦労さん


女の子はキラキラ冠
男の子は金の烏帽子


無垢塩草に興玉の舞


神前の行者さんって
ちょっと新鮮です


そして神社出発
今日の夫婦岩
夫婦岩の脇を行く行者さん

夫婦岩と…

脇を行く行者さん


八大龍王社の鳥居をくぐり
一行は二見プラザへ

八大龍王社の鳥居をくぐり…

ここでホラ貝ですかっ!


ありえない
干物屋さんの前で
ホラ貝なんて


そして店員さんも
お稚児さんに
「きれーやなあ
 おいしいよ
 食べてって」


さすがにつまみ食いしてる人は
見かけませんでしたが


駐車場で般若心経
さっき拝殿で祝詞
聞いたばっかり

駐車場で…

般若心経…


神仏習合
ありがたや


再び出発
信号待ちの行者さん

信号待ちぃ…


江の町並み風情あり

江の町並み…

ええっすよ…(?


そして太江寺へ到着

到着ぅ


修復された仁王門で法要
最後に
餅撒きならぬ散華撒き

散華撒き

散華


お稚児さん
雨の中 ここまで
よくがんばりました

頑張ったね


そして本尊千手観音座像
(国指定重要文化財)

本尊千手観音座像


なんて優しいお顔


本堂お隣には元社興玉社

元社興玉社

この興玉社でも特別開帳が!
(続きは こちら

享保6年(1721)から280年
太江寺を見守ってきた仁王門
このたび280余年ぶりにきれいになりました

新しくなった仁王門


また晴れた日に
見にこよっと
posted by 浜参宮観察隊 at 20:53| Comment(1) | TrackBack(0) | 二見の話題> 地元の小さなお祭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
■ケロケロマンさん

> 悪く言えば雑多?

それが本来の日本文化のいいところ♪
じゃないでしょうか?

元々を手繰り寄せると、渡来文化っうものがありますから
(くくりでかい?)
Posted by 観察隊Y@管理人 at 2006年11月22日 22:44
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック