しち‐ご‐さん【七五三】
1 男子は3歳と5歳、女子は3歳と7歳にあたる年の11月15日に行われる、子供の成長を祝う行事。晴れ着を着せ、神社などに参詣する。七五三の祝い。《季 冬》「まだ栄ゆ老舗(しにせ)猿飴―/秋桜子」
2 祝い事に用いるめでたい数。奇数を陽の数とする中国の思想から出たもの。
ん、紋付き袴のマルコメくん

そうです、11月は七五三

二見興玉神社さんにも
たくさんお参りに見えます
七五三特製メダルに
お守り 千歳飴のおみやげ付き!



お祓いに祝詞
結構時間をとって
丁寧にご祈祷してくれました


七五三まいり・・・
古くは「髪置」「袴着」「帯解」の
3つの祝い事をいいます
「髪置」は
赤ちゃんから幼児に
成長したのを祝い
初めて髪を伸ばすこと
「袴着」は
5歳になった男の子が
初めて袴をはき
幼児から子供へ
成長したことを祝うこと
「帯解」は
それまで女の子がつけていた
着物の付け紐を取り去り
大人の帯に替える儀式のこと

すくすく元気に育ってね

---------------------------------------------------------------------
ちょっと開いた辞書によると…
しち‐ご‐さん【七五三】 : 注連縄(しめなわ)の別名
まさに夫婦岩だ

世間では『初宮は興玉さん、七五三は猿田彦さん』みたいな慣習?があるらしい。
どうしてかしらね。
興玉さんの方がロケーション、いいわよ〜!!
写真撮ったりするのに、いいわよ〜!!!
「七五三縄」を「注連縄」って読ませるんですもんね。不思議。
注連縄の本数、聖数のまん中の5本ですな。
昔の夫婦岩の前には『七五三岩』ってのがあって、
参拝者が小さい注連縄を奉献するための?岩があったとか。
今は沈んでしまって、ありませんが。
マルコメくんは立派に小3になりましたが、
キュートな丸刈りのまんまです!
ありがとうございます!
そうですか、息子君小学3年生ですか!
今年の4月からは、4年生ですね!
いつまでも、最高にカッコイイ丸刈り坊主頭、ぜひ続けて下さい!U
男の子のヘアスタイルは、丸刈り坊主頭が一番カッコイイっすよ!
どうやら、小学3年(3クラス)で
丸刈りは、たった一人みたいです
床屋経験なしのバリカンっこ
じょりじょり触るのが気持ちいいのですよね
竜士郎です!
ありがとうございます!
そうですか〜、同学年で丸刈り坊主頭は、息子君くらいですか〜!
カッコイイっすね〜!
クラスメイト、息子君のカッコイイ丸刈り坊主頭をナデナデしてる事と思います〜!
自慢の息子君ですよ〜!
僕も、息子君のカッコイイ丸刈り坊主頭をナデナデしてあげたいです〜!
触り心地も、気持ちいいですよね〜!
おひさしゅうです、コメントありがとうございます。
丸刈りっ子は、丸刈りしたてて
しめなわ曳にいどみました?!?
(07/19)しめなわ曳 参照・・・
周囲を見渡しても、やっぱり丸刈りは
おりませんでした(子どもたち)
大人の人は、割といますがね
塩職人の良太くんとか。。。