伊勢では「おおまつり」なるものが
行われております
おおまつり、とは
神宮の神嘗祭【かんなめさい】
を奉祝してのお祭りであります
神嘗祭
毎年10月15〜17日に行われるその年の初穂を大神様に捧げる儀式で、収穫と次の年の豊作を願う、神宮にとって年間を通じて最も大きなお祭りです
【パンフレットより】
市内では
地元のいろんなパレードや踊りなどが
賑々しく披露されます
また全国の有名なまつりを招待して
より一層盛り上げてくれており
まさしく『伊勢のおおまつり』であります
表記は『おおまつり』なんです
『大祭』ではないんですな
地元は「おぉもうじき(もうすぐ),おおまつりやなぁ〜」
という感じで盛り上がります
---------------------------------------------------------------------
さて14日に「神嘗晦日祭」なるものが
県営サンアリーナで行われました
まぁ,おおまつり前夜祭,という所でしょうか?
サンアリーナって?
12年前にまつり博が行われた所です。我が町二見町からはわずか数分。あぁまつり博から12年になるんだ…。ミポラ元気かなぁ…?
この前夜祭(?)
サンアリーナで行われるのは今年初めて
舞台の後ろには各団の幟が・・・
地元の「江若」「茶屋清渚連」もありましたよ
「神嘗祭」幟です
黄金色は実った稲穂の色なんだとか
秋らしいね
奉祝団体さんも溢れてますな
開場まもなく…
大入りだっ
オープニングには地元『神恩太鼓』さん
徳島は阿波踊りさん
常連さんですな
この囃しを聞くとおまつり気分になりますな
沖縄エイサーさん
太鼓叩きながら足を上げたり回ったり・・・
勇壮です・・・
南国です
大阪の江戸芸かっぽれさん
今年初参加
踊りの中でてぬぐい巻いたりかぶったり
着物の裾を持ち上げたりして
何度か変身してました
岐阜郡上おどり
これまた皆さん
体がうずいてましたな
県内浜島町からは
「伊勢えびまつり」で有名なじゃこっぺ踊り
これは同じ動きの繰り返しなんだけど、結構ハード
エビのように体を反らすところが見せどころとか
「みなさん、一緒に!」と声がかかると
踊り手さんたちも会場の皆さんもワラワラと集まってきました
よさこいさんも花笠さんも伊勢音頭さんも・・・
皆さん大勢でエビポーズとってました
最終、総踊りで阿波踊りや郡上踊りなど、皆さんで
踊りに踊って幕を閉じました・・・
踊り手さんも見物客も大いに楽しめました〜
明日も早いのに遅くまでお疲れさまでございました
お泊まりは二見でございます〜
それでは明日のおおまつりで
よかった。私は1階でぞうきんがけとゴミ処理におわれてました…
たのしそうです
はい,Yはお邪魔してませんでした
すいません…
大盛況でしたね!!
あれだけの招待客、と見物客。
陰で支える裏方さんもお疲れさまでした。
地元の多くの団体さんや、企業?の皆さんが
せっせと動いている様子を見かけました。
お疲れさまでした。
某新聞には「二見の旅館での対応が良かった」みたいな感想も・・・。
二見もイメージ良かったんかな・・・。