そうあの超大変だった浜参宮の日
また切れちゃいました、夫婦岩の大注連縄
9月の5日に張り替えたばっかりなのにね
(今年は2回目ですな。前回は8月8日に・・・)
(こんときですな→http://hamasanguu.seesaa.net/article/22214030.html)
台風でもないのにこの荒れ模様。
大注連縄、どっぷりと浸かってますもん
(南海上の2個の台風と日本近海の前線上の低気圧がくっついて)
(低気圧が急激に発達した…)
(と気象的にも非常にまれなケースの嵐,だったようですな)
(しかも、大潮の満潮とほぼ重なったし…)
くどいようですが
本当にこれからの時期
ここは大変なんですって!!
「ここは本当に伊勢か!!??」って。
拝殿にも参道にも潮あがりまくりなんです!!
・・・カエルさんも耐えてます
とても無傷では歩けません。しょっぱいんです。
(ウォータースライダーの世界ですな)
(とくに冬場の波風は…)
(♪ひゅるり〜 ひゅるりらら〜)
(『越冬ツバメ』の世界です)
興玉さんも完全防備
雨戸が閉まってます
おおっと! 灯籠が揺れてる!
どうやら足元が波でえぐられたらしい
危険なんで補強されてます
---------------------------------------------------------------------
引き潮になって
夫婦岩があらわになりました
切れた注連縄・・・
ううう、無惨・・・
哀れ・・・
(9月は頑張って替えたのに…@管理人)
翌日10月9日
うってかわって穏やかな秋晴れ
神社の職員さんたちが
干潮の時間をねらって
せっせと注連縄を張り替えております
注連縄は3本は生き残ったけど…
痛みは激しいし
次の張り替え(12月17日ですよ)
まで日がありますから…
5本全部張り替えたようですわ
(予備の注連縄はちゃんとあるんです)
臨時の張り替え
連休中ってこともあって
多くの参拝者が見物
これまたいい旅の思い出かな
はい、元のキリリとした夫婦岩になりました
もう台風も高波も来ませぬよう・・・
---------------------------------------------------------------------
皆さん、荒れ狂う二見浦も必見です!!
あの潮をかぶってこそ、浜参宮なんです!!!
(四郷さん、ばっちりですね)
秋〜冬の二見浦、お待ちしてます
(もういいって??)
走りましたよ、雪だか潮だかわからない冷たい中。
今回スペアを使ったということは、
今ストックはないということですね?
縄製作、どのくらいの期間で出来るのでしょう?
やっぱり作るのも地元の奉仕作業でしょうか?
原材料は神社からもらってるのでしょうか?
そっか、今、スペアないのかしら・・・
ドキドキしますね
で、作ってる様子は7月に見てまいりましたので
↓
こちら「注連縄つくり,そこには…」にて掲載中!です
http://hamasanguu.seesaa.net/article/20213271.html
ありがとうございます。
この記事、見忘れていたようです。
縄用の田んぼ(?)があるのですね。
何回分まで想定して栽培されてるのでしょう。
幸い、今刈り入れの季節なので
万が一原材料のストックがなくても前倒しでできる?!
話は変わりますが、先日、江神社に行ってきました。
難しい所に在ったので親切な地元の方に教えていただき
何とかたどりつけました。
その時に興玉文庫、見かけました。何とか石も見たのですが
江神社探しで気を取られ写真も記録も忘れてきました。
(江神社も写真に取るのを忘れてしまったくらい)
小心者の私は興玉文庫に入ることが出来ませんでした。
> 何回分まで想定して栽培されてるのでしょう
といっても注連縄作る広場の横にある小屋の中には
あふれんばかりの藁がストックしてありまする
おそらく,想定はしてないでしょうな(笑
毎回過剰供給なのでしょう
たぶんスペアの注連縄,また臨時で作るんだろうな
毎回注連縄張替前には人知れず注連縄作ってます
(本当に人知れず…)
昔は作る日決まってたみたいですが。
江神社行かれましたか?なかなか通ですな(?)
> 何とか石も見たのですが
猿田彦岩ですな?チビのときはアレに登ってよく遊んでました
そうです。猿田彦岩でした。
ありがとうございます。
看板に『○○ ×m』とか書いてある中、
『猿田彦岩 すぐそこ』と書いてあり
真横に大きな岩があり、確かにすぐそこだ、と。
あふれんばかりの藁は新しい藁が出来ると
廃棄なのでしょうか?
話は変わりますが、今日伊勢大祭りに行って
お木曳きしてきました。
6月の本番の時が大雨で寒かったのに
今日は快晴で暑かったです。
> 『猿田彦岩 すぐそこ』と書いてあり
あの看板、岩の根元に立っていながら、すぐそこって…
いつも考えてしまいます
『猿田彦岩 これ』のほうがいいのでは?
> 今日は快晴で暑かったです。
あっいかれましたか、初穂曳きですな
これ、内宮領の川曳きになると
気温より水温のほうが暖かい
川から出ると寒い…
水から出たくない…
という不思議な感覚が味わえますよ
そうそう、コメント忘れました
> 廃棄なのでしょうか?
常に一定量をためておくんですかねぇ?
古いのからどんどん使っていくのかなぁ…?
すいません、わざわざ書き足すほどの
コメント返しになってません…