2011年12月31日

大みそかの三津

今日は朝イチ
三津のとみやまさんちへ
IMG_1448x.jpg
門松つくったよってに
とのお知らせをいただき
撮らせてもらいました

二本の杭に青竹をしばり上方に〆縄をかけ、
下につぼきを十二個横竹にしばり、
地面に割り木を十二本、消し炭で横線を十二本書いて立て並べる
つぼきには、ゆづり葉を敷いて「みちくら」と云ふ竹を割つて
上方に半紙を一センチ三センチ位に切ったものをはさみ、
神栐の箸としてさした
之に赤飯と干柿を細切したものを供へた

といのが、昔の三津の正月かざり

ツボキです
IMG_1442x.jpg
器用ですね。。。すべてお手製

12個というのは十二支からとか

両サイドの青竹
IMG_1452x.jpg
しめ縄がかかります

旅館街は大きて立派な門松あるけど
三津は農家が多かったで
自分とこにあるもんで
門松こしらえたんさ
と、教えてくれました

歳神さまを迎える心意気、ステキ

三津暦を見て、つくってくれたそう
IMG_1485x.jpg
ありがたや。。。
posted by 浜参宮観察隊 at 11:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 二見の話題> 素描/冬・・・ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック