2006年09月05日

今年2回目のしめなわ曳きぃ…?

9月5日の注連縄張替神事の前日、
今年2回目のしめなわ曳きが
ありました。


毎年1回だけですが、今年は
2回も曳けるんです!?!


てなことで、6時前に二見旅館街へ。


今日は第15回全国夫婦岩サミット。
この前お知らせしたやつです。

第15回全国夫婦岩サミットだ!


…この前→http://hamasanguu.seesaa.net/article/22928606.html


奉曳車も出てます。

奉〜曳〜車〜だ〜!


茶屋清渚連です。

茶屋清渚連と書いてありまする


興玉神社さんです。

頭をお下げください…


いつもの7月のしめなわ曳きは
JRの駅からひっぱりますが
今日はちょうど中間地点?かな
松嶋館前からのスタートです。


お祓いすませて準備万端。
いざ出発!の前に今日は団長指揮による
「エンヤ」の掛け声練習がありました。


その賑やかな声に反応して?
表参道までみなさん出てこられました。


木遣り唄でスタートー。

ほ〜ら〜え〜ぇぇぇっ!


最初っから練りまくってます。
楽しそう。

はい練って練って…


お綱の先頭です。
暗くなってきました。

綱先だぁ


五十鈴勢語庵さんの2階から。
(突然お邪魔してスミマセンでした)

勢語庵さんスミマセン


道がせまくなってきました。
エンヤ曳きまであと少し。

はい、もう少しだ!


木遣り唄も気合いはいってます。

かっこええぞ〜ヤマトさん!


そして、エンヤー、です。
またまた今回もマニュアル撮影につき
写真はこんなのですが、
みなさん、どえらい早く
突っ走っていきました。

ちょうど真横

真横だ!

通り過ぎた後

通り過ぎた後だ!


そして奉納です。お綱は重そ。

はい、重いんです

到着〜!

奉納〜!


無事、納めることが出来ました。
みなさんおつかれさまでした。


そしてそして、帰り道・・・
車の解体作業にいそしむ茶屋清渚連の
みなさんを発見しました。
ごくろうさまでございます。

解体中ぅ


---------------------------------------------------------------------


しめなわ曳きのおまけは・・・
今日はあちこちから手伝いに来てくれて
たくさんの法被で色とりどりでした。


お木曳奉曳本部さん。

奉曳本部です


森下伊勢市長もお見えでした。


伊勢パールセンター小西社長率いるカラス会。

カラス会です


「伊」のマークは伊勢修養団のいなほ会。

いなほ会です


河崎人もの法被も目立ってました。

河崎人です


それに地元の二見です!
それぞれ川曳法被、溝口婦人会、高城の今一色。

川曳き法被です

溝口婦人会です

高城です


それに全国からお越しの
サミット参加のみなさん
福岡県から志摩町です。

福岡県志摩町です

福岡県糸島郡志摩町
夕日の夫婦岩が有名で、旧度会郡二見町とは姉妹町(いまどうなんだろ?)
●志摩町公式ホームページ:
http://www.town.shima.fukuoka.jp/
●夕日の夫婦岩:
http://www.educ.pref.fukuoka.lg.jp/bunka/pdf/106.pdf(PDF形式)


うーん、これはどこだ?
また調べておきます・・・

えっ、どこ?どこ?どこどこどこ?
posted by 浜参宮観察隊 at 17:54| Comment(4) | TrackBack(0) | 二見の話題> 二見大祭・しめなわ曳き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
私も参加してまいりました〜!!
実は初参加のしめなわ曳き!!

曳き手が少ないなどと心配されておりましたが、
町内外の色とりどりの法被が!

夏とは違い、陽が沈んじゃう・・・
エンヤ曳きに入る頃は暗くなっちまったな。
賓日館前からのエンヤ曳き。約100Mとか。
全くの直線やから、何かをなぎ倒す心配も無く、
皆さん思い切って走ってました。
気持ち良かったです。

地元人は距離が短く不完全燃焼だったみたい。
初参加の私はその夜、神経が高ぶり、寝つきの悪い夜となりました・・・。
Posted by 磐子 at 2006年09月05日 22:24
客観的に見るしめなわ曳きも面白いですな。当日はいませんでしたので…。

そうですか,みなさん不完全燃焼とは…

来年の本番は,是非〜
Posted by 管理人 at 2006年09月06日 10:56
調べました(って担当さんに聞いただけですが・・・)。
最後の色鮮やかな法被は岩手県一関市の千厩町さんです。
岩手って遠いな、はるばるありがとうございました。

それに旅館街茶屋のみなさまも「曳き手集まるか?」「車動くのか?!?」と心配される中、ごくろうさまでございました。
Posted by 観察隊M at 2006年09月06日 22:36
おぉ、一関から!

> それに旅館街茶屋のみなさまも「曳き手集まるか?」「車動くのか?!?」

直前までもめてましたな
Posted by 管理人@観察隊H at 2006年09月07日 00:31
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック