そうそう,このあいだアップした『三津の会式』
8月21日の伊勢新聞に紹介されておりました
三津の会式→http://hamasanguu.seesaa.net/article/22613856.html
思い出したように,なんじゃ今頃と旬の外れた話題ですが…
『子供みこし練りだす』
伊勢の二見町三津地区;稲生神社で例大祭
という見出しですわい
なんでも,新聞によりますと
少なくとも寛政年間から続くお祭りだそうで
寛政…,1624年から1643年までの期間を指します
徳川家康が征夷大将軍になって江戸幕府を開くのが,1603年ですねぇ
ちょっと調べたら,寛政14年(1637年)に有名な島原の乱が起こっています
そのころにはすでにあったお祭り
恐るべしです,うむむ〜
三津地区というのは
山田から二見浦へ来る道と
朝熊経由で宇治から二見浦へ来る道が合流するところです
『三津』という名のとおり,港があったらしいです
(今の五十鈴川派川,アリーナ横のゴルフ場近所ににかかる橋の辺りですな)
ここの地区には,なんかしらんオモロいものがあるような…
なんてったて
重要文化財に指定されている薬師如来像
を納めるお寺があるくらいですから…
2006年08月24日
この記事へのトラックバック
賑やかですな。こうやって子どもの頃におまつりだの、神事だのに関わっておくと、
いい思い出にもなるし、地元への愛着?を感じるようになるんですよね。
少子化、が心配される所ですが・・・。
茶屋区には
「高松稲荷」という音無山の下あたりにあるお稲荷さんもあります。
8月のあたまにおまつりがあって、御神輿かついで
旅館街練り歩いたりしてますが、
年々目に見えて参加する子どもの数が減って
きているように見えます。
なんか寂しいですねえ。
三津地区!!
実は?すごいとこだったんだ!!
稲生さん、まだ行ったことない・・・。
今度、お参りしてきます。
虫除けスプレー、必須!
高松稲荷をご存知とは!さては…
(…?いやいや)
管理人がチビだったころは
お神輿担げないやつが出るくらい参加者が多かったけど
最近は…
昔は高松稲荷の大祭は
昼間はお神輿(男の子用)
夜は旅館街で道中踊り(女の子用)
でとっても賑やかだったなぁ…
旅館街歩行者天国でほんとお祭り!
って感じでしたな