2006年07月19日

川曳き前の大掃除…

今日も朝からシトシト。
でもこの雨の中、五十鈴川で草刈り?と
聞きまして、行ってきました、内宮前。


草むらにカッパ姿の人がたくさん。

草むらにカッパ姿の人が…


今日は三重県建設業協会伊勢支部さんと
三重県建設部の方達が3日後にはじまる
川曳のため、五十鈴川ほとりをキレイに
してくださってるんです。感謝・深謝。


朝の9時前に総勢80名ほどが集まり
新橋真ん中に二手に分かれて除草作業。


背の高さまで生い茂ってる草が
キレイに片付いております。


お木曳のぼりのたつ新橋たもと。

新橋にはためく幟たち…


どでかい草袋がこんなにたくさん。

いっぱい取れましたなぁ…


掃除した草ゴミはこんな感じで
ひきあげられとりました。

草撤収〜!


ほら、か〜なり、
かりこまれてるでしょ。

まぁきれい!


おぉきれい!


一年で一番草が生長する
時期ですからね今。


草刈りのみなさん、
本当にゴクロウサマです。


そして、ありがとうございます。


これで後は土曜日の川曳き初日を迎えるだけです。


そうそう。
ここんとこの雨で、心配してた増水は、
そうでもなさそう、静かな流れの五十鈴川。

よかった!増水してないよ


---------------------------------------------------------------------


あっ、あとですねぇ…

ちょっと内輪話になるんですが…

この間、ウチの奉曳団員数名による現地視察というのがあって…

なんでも新橋の上流辺りに野鳥の巣があるから休憩時にはお気をつけあそばせ〜

みたいなアナウンスがあったんです。

新橋上流で休憩・弁当ということになってるんです,ウチの団

もしや それは このあたり???

ここだけ刈り残してあったんですが…

巣ぅっ!?

posted by 浜参宮観察隊 at 16:25| Comment(6) | TrackBack(0) | お木曳きのこと> 一年次川曳き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
こんな雨のなかボランティアでやっていただいたのに本日やり残した陋の片付けは明日やるのですが、この事にたいして遷宮対策特別委員会の方にいつかたすんだといきなり苦情があったそう。なんかみんな一生命頑張っているのにふざけんなって言いたい。
Posted by at 2006年07月19日 19:01
この刈り残しがほんとに野鳥のためなら、ちゃんと草を残す配慮が素敵。
珍しい鳥なのかなぁ。


Posted by とれ at 2006年07月19日 19:16
苦情の方・・・

へー、
どうゆう理由でかはわかんないですが、
この雨の中をみなさん時間さいて
好意でやってくれてるのに悲しいですね。

あれだけの範囲を集まってくれた人数で
限られた時間でやらなきゃいけないんですから
次の日までその作業がもれても
仕方ないことだと思います。

草ゴミが、いつ片付けられるのかを
本気で心配されてたのかもしれませんが。



Posted by 藻 at 2006年07月19日 19:43
4月5日の草刈時にはひばりの巣がありそこは残しました。今回は巣立ちあとだったので刈込ました。しかし生態系とかビオトープの観点からある程度生物が逃げ込める場所も必要なので新橋下流の堤防から8〜10m幅で残しました。虫がどんどん逃げこんでいました。またそれを捕えるツバメがたくさん飛んでました。
Posted by at 2006年07月19日 20:30
お天気どうでしょうね。
もう8月も近いのに暑くないし、
雨だと川の中、寒いでしょうね。

父が小学校の時の仲間と同窓会がてら曳きます。
先月、心臓の手術したものですから
ちょっと心配なんですよね。

片付け問題、難しいですね。

ボランティアでして頂いているのに、なのか
やる以上、最後まで責任をもつ、なのか。
(もちろん、次の日にする予定で、
最後まで責任を持っているのは充分承知してます。)

通りがかりの第三者が見ての判断なのかな?
事情がわからず、どうなるのか不安だったのだと思います。

さて、どうしたものか。ゴミ袋に張り紙でもします?
Posted by 元伊勢市民 at 2006年07月20日 21:47
いよいよ明日からですね

とりあえず(?)明日,曳いてきます
天気,どうなんだろ…
川の水,どうなんだろ…

草刈り…,なんだか悲しいですね

苦情…

好意でやってくれてるのに…

余裕ないのかなぁ,苦情の方…

いやはやです
Posted by 管理人 at 2006年07月21日 11:08
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック