2006年07月13日

いよいよです!

来週の週末,22日から内宮領お木曳き,川曳きが始まります!


日程は次のとおりです


7月22日(土):二見(松下,江清渚連,茶屋清渚連,三津,山田原,溝口・光の街)

7月23日(日):進修,二軒茶屋(宇治第一,宇治第二,二軒茶屋)

7月29日(土):四郷(楠部町,鹿海町,中村町,朝熊町,一宇田町)

7月30日(日):大湊,修道(大湊町,桜木町,桜ヶ丘,中之町,五十鈴ヶ丘,古市町)


---------------------------------------------------------


出発は県営体育館裏,浦田橋下流です


一番木の出発が10時,内宮参集殿奉納が14時のようです


なのでだいたい時間的目安は


出発10時〜,宇治橋引き揚げ1時半過ぎ〜


と思ってもらっていいみたいですな


おはらい町裏からぜひご覧下さいませ


こちらは4月の役木曳き時の浦田橋です

浦田橋ですよ!


  ↓こちらもどうぞ↓
川曳きガイド : http://hamasanguu.seesaa.net/article/20009005.html


---------------------------------------------------------


勝手にみどころ;その@


岩戸屋裏の駐車場から五十鈴川に出ると

『烏帽子岩』という岩が対岸にちょこんとあります

はい、この岩です↓

烏帽子岩〜

そこの前後に『瀬』(小さな堰)があります

曳く側からすると,瀬越えは本気で曳き揚げにゃならんのです

こちらも4月の役木曳きの背越えです

この日は増水で,死ぬかと思いました ほんま大変でした

瀬越えですわ

こちらも瀬越えですわ



勝手にみどころ;そのA

やっぱり宇治橋引き揚げですな

宇治橋神域側下流に引き揚げ場があります

川を挟んで引き揚げ場に向けまっすぐにソリを止める

ここが梃子方の頑張りどころです

そのあと一気に引き揚げます

ちなみに…

宇治橋引き揚げは『エンヤ曳き』と言わないそうです

『エンヤ曳き』は陸曳きの単語だそうで…

とある会合でとある方から昨日聞きました

川曳きはあくまで『引き揚げ』,なんだそうです

これまた4月の役木曳きの時の『引き揚げ』です↓

宇治橋引き揚げ

---------------------------------------------------------

※ご注意!※

川曳きの運行コースにある2本の橋,

浦田橋(伊勢道路入り口への橋)と新橋(赤福本店裏の橋)は

お木が下をくぐる間,通行止めになります…

(お木がくぐるそのときだけ,です)


posted by 浜参宮観察隊 at 16:59| Comment(2) | TrackBack(0) | お木曳きのこと> 一年次川曳き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
昨日の某有料放送局のお木曳きの番組ご覧になりました?
(伊勢魂が熱い今、涙ぼろぼろでした。)

その時のコメントで陸曳きはなんとかで(忘れました)男性的、
川曳きは優雅で女性的と言っていました。

はて?優雅?あの石でヌルヌルでこけそうなのに?
と、少し引っかかっている私です。
白鳥のように水面下はバタバタだけど上は優雅という感じなのでしょうか?

さらにもうひとつ。
梃子さん中心に番組が進んだのですが、
皆様、どう発音してますか?
番組では「てこ」で「て」にアクセントがあって
違和感がありました。

私なぜか「てぇこ」と少し「て」と「こ」の間がのびるのですが
(津を「つ」ではなく「つぅ」のように)
本来はどうなんでしょう?アクセントの位置もどこでしょう?
Posted by 元伊勢市民 at 2006年07月16日 02:38
■元伊勢市民さん

そうですかぁ…

川曳きは優雅で女性的…
当事者はそんなこと思ったことないですな

もっとも、陸に比べたら、派手さはないから、そういう意味では女性的?そうですな、水鳥の優雅さ、ですな。

ちなみ梃子、ウチの団は『て』にアクセントがあります…
Posted by 浜参宮観察隊Y(管理人) at 2006年07月16日 21:04
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック