興玉さんのお膝元
二見・茶屋地区のお木の荷締め講習会がありました
てなわけで、ちょっとのぞいてみました
ソリの上にお木を3本乗せまする
奉曳途中でばらけたら
シャレになりませんからね・・・
かわいいサンプル

マジックで「関場」
講習会は関場のみなさんに来ていただいてます
あれこれ手ほどき受けてます

本番までにマスターせねば

宇治の浜参宮が終わってのぞいたら
もう既に3本とも荷締めされたとりました

見てるだけではわかんね〜
この結び方

ソリに3本のお木が乗ると
めちゃでかく感じます
これで五十鈴川の瀬越え…
がんばりまする
ちなみに乗せたお木は『練習用』
--------------------------------------------
(※気持ちは川曳き!川曳きカテゴリーなんぞ作っちゃいました)
荷締めの講習もバッチリ??
あとは本番待つのみ!!
役木曳きみたく、大洪水じゃありませんように・・・。
二見も「浜参宮」幟が消えて「しめなわ曳き」幟になってやした。
こっちも盛り上がるといいですな。
毎晩練習のようです,荷締め。
役木の時のような水かさで,お木を3本なら…
うむむむ〜ですな。
二見のしめなわ曳きもバタバタしてきました。しめなわ曳き,一週間後にはお木曳き。
ほんにバタバタです。