2006年06月05日

お木曳き目線;6月4日一日神領民奉曳

一年次最後の一日神領民奉曳の
お手伝いをさせてもらってきました


朝7時に集合して諸注意のあと
一日神領民の皆さんを
お迎えいたします


一日神領民の奉曳車は
高柳商店街西入り口
宮町の交差点から出発です。


3つの車が30分おき,8時,8時半,9時にそれぞれ集発します


『太一』と書かれた一日神領民の方々の奉曳車
この日は3つの車がフル稼働です


『太一』の一日神領民奉曳車


『太一』とは『万物を抱合する大道の意』との意味であると同時に
天神の最も尊貴なるものの意味,天照大御神の象徴だそうで


それゆえ『太一』の印を
神宮式年遷宮の標として使うそうで


鎌倉時代にはすでに見られるらしいです




さて,一日神領民の方々の到着です
まずの到着は一番車奉曳の方々


一日神領民の方々ご到着!


『なんちゃって木遣り隊』のザイ持っての記念撮影!


ザイ持っての記念撮影!


---------------------------------------------------


※なんちゃって木遣り

やっとこせぇぇ〜のウケ専門の臨時動員部隊

主な仕事はザイを振りつつ(持ちつつ?),
エンヤ,エンヤの掛け声で一日神領民の方々の盛り上げ
そして怪我人が出ないように安全確認


もちろん,木遣りは 歌えません


通称『エンヤ隊』


---------------------------------------------------


さて,一番車の結団式です
道いっぱいに,一日神領民の方々であふれています
一番車,総勢1284名!


一日神領民総勢1284名!


最後に全員で結団の「エンヤ〜!!」


結団の「エンヤ〜」


そして,一番車は出発




さて,私が『なんちゃって木遣り』担当する二番車が
まもなく出発です


二番車総勢1091人ただいま結団式中
(ちなみに三番者は総勢1187人)


一日神領民の方々の のぼりがいっぱいです


二番車ただいま結団式中


隊列を整えて,いよいよ出発!


隊列を整えていよいよ出発!


エンヤエンヤの掛け声とともに
外宮北御門まで約1時間の行程です


道中は『なんちゃって木遣り係り』のザイを持ってもらって…
ザイ,すごく喜んでもらえます


『なんちゃって木遣り係り』のザイ持って@


『なんちゃって木遣り係り』のザイ持って@


で,ほんとあっちゅうまに外宮到着


神宮さんのお礼の挨拶,そして解団式
さっき結団したばかりなのに,という感じですな

解団式


お手伝いに奔走してくださった宮町の方々


お手伝の宮町


そして一日神領民の方々は
外宮参拝へ


北御門入り口交差店横の『おもてなし広場』では
参拝を終えた一日神領民の方々をおもてなし


ちょうど吹上の相撲甚句の披露でしたな
すもうとり はだかで かぜひかん…
(やったかな?)


吹上の相撲甚句の披露


わんこも『エンヤ』でお出迎え


わんこもお出迎え


一日神領民のみさなん,お疲れ様でした
また来年もお待ちいたしております


いや20年後もぜひどうぞ
posted by 浜参宮観察隊 at 17:39| Comment(5) | TrackBack(0) | お木曳き拾遺> 一日神領民のみなさん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
一日神領民の皆様、お疲れさまでした〜
今年は私、一日神領民さんのお木曳は見れなかったけど、1台に1000人以上?
想像つかないっす。
それだけの人数が伊勢に集結?
お木曳の時間は約1時間。
この時間のために、全国沖縄から北海道に至るまで遠い所から来てくれるんですものね。
やっぱ「伊勢」ってすごい所ですわ。
「遷宮」って一大事なんですわ。

あ、元伊勢市民さんへ。
藤井フミヤさんの「鎮守の里」。生じゃないですけど、聞きました〜
元々、フミヤファンってこともあり、聞き惚れますがな。雅楽ちっくな音楽とフミヤの優しい声。
なんか頭に残るフレーズです。

管理人さん、また歌詞等エピソード等々・・よろしく。
Posted by 磐子 at 2006年06月06日 00:43
磐子 様

藤井フミヤさん、ノーギャラで作ったという噂です。
Posted by 元伊勢市民 at 2006年06月06日 08:01
元伊勢市民さん
そうそう、しかもあのフミヤさんの曲は非売品らしいし。
発売したら、売れるけど〜
「遷宮テーマソング」がオリコンに登場してきても・・・ねえ?
Posted by 磐子 at 2006年06月06日 20:12
某新聞によると、フミヤさん、伊勢に三日間滞在して神宮を毎日参拝し、五十鈴川のほとりでギターを弾きながら作ったとのこと。
五十鈴川でギターかあ。
ほんまかなあ。
Posted by 藻 at 2006年06月07日 20:33
藻 様

ほんまらしいです。フミヤさん。
昨年の11月しかも川のほとり。さぞかし寒かったでしょう。

歌詞、式年遷宮広報本部のHPに全部載ってます。
非売品となるとどうやって聴けるのでしょう?
コンサートでは歌うとのことなので足を運ぶ?

FM三重の日曜日でトップ10みたいなのまだしてます?
リクエストしたら聴けるかな?
Posted by 元伊勢市民 at 2006年06月08日 17:57
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック