2006年05月26日

5月20日;本日の陸曳き

先週の陸曳き


いまアップいたしまする


いやーー,いろいろありまして…


というわけで,いってみますーー。


----------------------------------------------


はい,馬瀬町のエンヤです!


馬瀬町のエンヤ



馬瀬町のエンヤA


馬瀬のエンヤ曳き、実は
上の2枚の画像の間に
一枚撮ったのですが



データ消失!(泣)





復旧作業により
なんとか数点復活。


しかーーし,会心の素晴らしい?
エンヤ曳き画像は壊れておりました。


変なもので、お木曳車が真ん中で
ぱつんと割れ、しかも前後が入れ替わった
データに変貌しておりました・・・


なんのことだか
わかりにくいですよね・・・


みなさん、デジタル撮影による
データ削除で泣きを見る、
なんてことにはご注意ください。


(データ修復のため,アップが…。いやはや…。)


----------------------------------------------


こちらは小木町。


小木町の奉曳車


小木町の車、
細部の小細工がかわいかったです。


小木町の奉曳車;細部の小細工


小木マークですよ!


----------------------------------------------


昔、木曽のご用材の山,
御杣山で切り出されたお木は
木曽川を下り、桑名から海路で大湊へ。


そこから、
内宮領は五十鈴川、
外宮領は宮川を上って
運ばれたそうです。


その重要地点である大湊さんは
外宮の陸曳き,内宮の川曳き両方行ないます。


どっちも出来るなんてウラヤマシイですね。


しかも二年次(来年)には
内宮棟持柱を内宮領唯一の陸曳き。


そんな,ちょっと特別な,大湊ですわ。




先頭を盛り上げるちびっ子伊勢音頭

げるちびっ子伊勢音頭




エンヤーエンヤー ここもめちゃ人数多し
綱は荒々しく肩より上で持ち上げる感じ。
曳き手のみなさん、派手に動き回っておりました

めちゃ人数多し





ホラ貝も響きます!

ホラ貝も響きます




 
ザイは陸川兼用!
水に丈夫な木製です

大湊・ザイ


ザイといいホラ貝といい
大湊,基本は川曳きなんでしょうか?





大湊を支える?鈴工さん オリジナル法被です

鈴工さんオリジナル法被





車軸と車輪のきしむワンなり

車軸と車輪のきしむワンなり



おーここに居た!大湊兄弟!!

大湊兄弟!!




お木曳き車 前と後

お木曳き車・前


お木曳き車・後


おっきいんですわ,大湊の奉曳車。


内宮の棟持柱を積むために?




=========================================

■5月20日(土)のお木曳き:

馬瀬町,竹ヶ鼻町,下野町,神社港辰組,小木町,大湊町
posted by 浜参宮観察隊 at 17:21| Comment(0) | TrackBack(0) | お木曳きのこと> 一年次陸曳き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック