熊野までドライブ♪
あくまでも
「わらつながり」を
探し求めて……

国道42号沿いの集落
飛鳥、のおうちです
山間部でめちゃ冷えるところ
お正月を迎えるにあたり
ちょっとかわった門松を
立てると聞いてやってきました
飛鳥では、これを
飾り様と呼んでます
立派な榊の木

門口、左右に二本
それを下から
7、5、3回
縄で巻きます
注連縄を「七五三縄」とも
書く7、5、3の不思議

飾る葉は
ゆずり葉、裏白、クロモジ、マツです
伊勢の注連縄とかぶるものあり


そして二本の榊に注連縄張って
藁を、7、5、3本垂らします
最後に御幣(紙垂)
藁の数ですが、トイレには
4、5、3(よごさん)
井戸には
2、5、3(にごさん)
だそうです

玄関先の注連縄は
こんなの
そしてお昼にはさんまずしを
いただきました!

背開きです
尾鷲までは
腹開き
ちなみに、飛鳥では
お正月にいぃーっぱいの
さんまずしを作るんだそうです