2006年04月21日

いろんなはっぴ!

個性豊かな各団のはっぴ。



よく考えたら川曳き,陸曳き関係なく集うのは,
浜参宮じゃない!



ということで,各団のはっぴです。



瑞穂連(西口町)今回からできた新しい奉曳団
西口町瑞穂連の法被




八日市場は海がそばでないけど波もよう?
八日市場の法被




神久は神がいっぱい 神々しい・・・
神久の法被




親子で桜の渡しの宮川法被
宮川の法被




今回新調の白い法被で河崎連合
河崎連合の法被




えっ、どこだろ、打ち出の小槌に「栗」???
辻久留町栗友会の法被1




栗がいっぱい・・・
辻久留町栗友会の法被2




答えはこちら・・・
辻久留町栗友会の法被3
辻久留町の栗友会




こんな法被アクセサリー!も(二見・溝口奉曳団)
二見・溝口の法被アクセ




わが地元、清渚連の江地区です

梃子方と曳き手
二見・江梃子方曳き手




そして木遣り子
二見・江木遣り子




二軒茶屋のむらさき法被
二軒茶屋の法被




浦口町は堂々の浦口!
浦口の法被
posted by 浜参宮観察隊 at 15:08| Comment(7) | TrackBack(0) | お木曳き関係で…> はっぴいろいろ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
皆さん、いろいろ勉強されてますね〜
書き込みが繋がっていて驚きました〜
勉強になります!!

伊勢にいるんだし、神宮、遷宮のことは認識していないとね。私も勉強しときます。

各団の法被、本当に色とりどりで綺麗でした。
紫や黄も、目立って【よくわかって】いいですよね。

白を基調としてるのもいいですよね。
神事に参加するっていう雰囲気で。
確か・・・河崎や徳川山とかも爽やかな白でしたね。
各団、自慢の法被!

旧神領民の浜参宮も、ほぼ終盤。
皆さん、あとは本番を待つだけ!

続いて、一日神領民が、やってきます。
これは対策本部から出てる同じ法被ですよね。
旧神領民のように、木遣りや踊りがあるわけではないですが・・。

全国からたくさんやってくるんだし、伊勢の町も勿論、二見も賑やかになりますね!

二見の旅館街も稼働率、9割を越える日もあるとか。
そんな日は浜参宮、1200人とかの団体が来るみたいです。

今回は鳥羽にもかなり流れるみたいで・・・。
ホントは伊勢・二見に泊まって欲しいかなあ。
収容人数も足らないのかもしれないですが。

旧神領民の浜参宮が終わってもの、このブログはまだ続くのかしら?続きますよね〜?
Posted by 磐子 at 2006年04月22日 22:47
法被、やはり楽しいですね。

役員さんや木遣りの人が特別な法被を
着ているのはわかるのですが、
一般でも色違いがあるところはお好みでえらぶのでしょうか?
それとも団の中の地区別とか?

ちなみに我が団は法被の内側の1枚が
男性だと青、女性だとピンクなんですけど。
(今日、町内曳きでした。直前まで雨だったのですがさすが神事!)

来年の2次のお木曳きの時も浜参宮するんでしたっけ?
お白石持ちまでナシでしたっけ?
浜参宮終わっても続けてくださいね。
(フリーで書き込めるお木曳き関係の掲示板てここだけじゃないでしょうか?)
Posted by 元伊勢市民 at 2006年04月23日 15:38
==============================================
■磐子さん

各団のハッピ、面白いです。個性豊かです。

おっしゃるように黄色や紫、結構かっこいいんですよ、見ていて。

白で統一されたハッピもきれいです。上から下まで、地下足袋まで、白、というのもなかなかです。

旧神領民の浜参宮もあと2日だけとなりました。このブログもこのままお木曳きまで引っ張れたら、と思います。ついでにお白石までッ!(いやいや…)

これからは一日神領民の方々の浜参宮です。

たしかに二見の旅館街の稼働率が9割近くなる日があります。よくご存知で。

ついでですので…。

私の住んでいる地区が件の旅館街で、『近所の話』として聞いたことです。

とある県の神社庁関係の方が泊まられます。旧神領である二見で泊まらなきゃ意味がない、とのことです。うれしいです。

でもその他の一日神領民の方々、特にツアーで来られる方々は、二見シーパラダイス側から興玉さんへ入ります。そしてお参りをすませ、そのままシーパラダイスから鳥羽のホテルへ向かう、という段取りだそうです。

しかもシーパラダイス横の興玉さんの砂浜で神事を受けるとか。大人数が一度に砂浜に降りられるように興玉さんは柵を切り、特別なスロープをつけるとか(これは興玉神職さん情報)。

シーパラダイス側から受け入れる、ということは遷宮対策本部からウチの地区へ『事後報告』で聞かされました。ちなみにその会合には、私もいました。

一日神領民は二見の街を歩かない!とちょっとした騒ぎになりました。

詳しい『事情』は直接聞きませんが、日程(というか時間)の関係と、数百人単位の団体が入るキャパを持っている旅館が二見にはないことの2つが理由のようです。

(修学旅行、大広間で寝ると言うわけにいきませんので)

つまり二見へ泊まると分宿せざるを得ないし、せっかく来たのだからツーリスト側としては分宿はさせたくない、だから必然的に大きなキャパを持つ鳥羽のホテルへ…、ということのようです。

いいのかな?こんなオトナな事情、ここに書いて。

まぁ、管理人ですから、いいでしょう…。

==============================================
■元伊勢市民さん

一般の方々のハッピの違い、正直同じ疑問を持ちました。

私のいる団、というか二見の川曳き地区は、一般は一種類に決まってました…、いや正確には一種類しかなかったです。回覧板で回ってきた(笑)法被購入事前申込用紙なるものにもハッピは一種類しかありませんでした。

どなたかココ見た方でハッピの違いご存知の方〜、フォローくださ〜いッ!(爆)

陸曳きは『町内曳き』があるんですね。先週かな?たまたま通った浦口で見ました。そのときは何か分からず、「なに?」状態でしたが。

どうやら川曳き、陸曳き、ともに隣の芝は青く見えるのだそうで…。

そうなんですよ、来年、二次の浜参宮は未定なんです。というか各団の判断のようです。着てくれるのかなぁ…?というか来てッ!

このブログ、お木曳きまで引っ張って、続けたいと思ってます。

>フリーで書き込めるお木曳き関係の掲示板てここだけじゃないでしょうか?

ありがとうございます。あることないこと(?)どんどん書いちゃってください。そのためのブログですから(笑)

Posted by 浜参宮観察隊Y(管理人) at 2006年04月24日 22:37
元伊勢市民さんへ。
神宮さんや浜参宮に思い入れが深いようですが、
皇學館大学出身・・・なんですよね?
前回、大学からお白石参加されたとか。

今更ですが、私は『第三十●期』卒業生です。
今後ともよろしくお願いします。

ちなみに・・・。
2次の浜参宮ですが、もう一度浜参宮するのが本来なのですが、実際は今年程はこないらしい??です。
ぶっちゃけ、費用の問題もありますし。
5,6台バスを出すのも大変な額みたいですよ。

徒歩で遠足がてら?二見まで来るならバス代いらないですけどね。

どこぞやの団は『来年もよろしく』と本部に言うて行ったみたいですが・・・。
来年にならないと、まだ団の動きがわからないですけどね。

管理人さん、文化舎さん、情報ありませんか?
Posted by 磐子 at 2006年04月24日 22:38
再びです。管理人さんのコメントと入れ違い?でした。おや?1分違い?

一日神領民、そうなんです。私も聞きましたよ〜【怒】
つまりはウラから入るんです。ウラから入ったうえ、拝殿まで行かない、ということです。
事後報告的な決定?で、二見の連中は驚き・怒り、ですよね。
確かにあのルートだと、駐車場や参拝者の流れを考えるとスムーズかもしれません。

しかし、本質を忘れてないのだろうか?
確か前回の浜参宮は参道入り口のテントでお祓いをし、拝殿まで進んでいたとか。
それなら『参拝』をしていることにはなってますからね。

実際、やってみないとわかりませんが、全国から来る人々たちは、せっかくそこまで来たなら、夫婦岩【拝殿】まで進んでくれると思うのですが・・・。
日程の中である程度、時間に余裕をもたせてくれているといいのですね。
朝いちの浜参宮とかですと、おそらく時間ないだろうなあ。

団体の中には、浜でのお祓いと聞いて『是非、拝殿でして欲しい』と表から入ってくる団体もいるとか。こんな話を聞くと安心しますね。

神社関係とかはオモテから入てくるるでしょうね。
毎年、秋に二見に泊まってくれる某神社庁さん。あの県は熱心らしいですから。

今年の様子を見て、来年に繋げて欲しいものです。

・・・危険な発言、してないですよね?
ただの一市民《町民》のつぶやき、です。
Posted by 磐子 at 2006年04月24日 23:56
磐子様

D0314です。
と、いえば判ってもらえるかな?

もしかして同級生or同じ時期に居たのかもしれませんね。

私は生まれも育ちも大学も就職も伊勢で(笑)
宗教も父方も母方も神道で
当たり前のように遷宮を経験してきたのですが、
伊勢を離れ、大人になって初めて

特殊な状況下に居た

と、気づきました(笑)

外宮、内宮が神社のデフォルトなので、
「なんで他所の神社は小さいのだろう?」とか
社会人になってはじめて仏式のお葬式にでて
数珠を持ってなくて100円ショップでかったり。

そうそう、天皇陛下を見れるのは
珍しいことというのも知りませんでした。

健康は病気になって初めてありがたく思う
・・・ちょっと違う?よい例えが思いつきませんが、
外から見るようになってかえって良さがわかり、
思い入れが強くなったのかもしれません。

伊勢の実家に帰るたびに遷宮の資料がないか
漁りまくりですよ。
Posted by 元伊勢市民 at 2006年04月25日 08:34
=============================================
■磐子さん

まっ,ブログですから,危険な発言もありとしましょう(笑)

というか危険な発言が出来るのもブログのよいところです。

昨夜は見事コメント入れ違いでした。

そうなんですよ。『裏参宮』はいけませんな。というか,歴史的にも,もともとシーパラダイス側の入り口はなかったはずです。

旅館街が,二見の街が…,という以前に,竜宮さんに詣でるならいざ知らず,立石浜でみぞがなきゃ,と思いますわ。

せめて夫婦岩【拝殿】までは来てほしいですね。
Posted by 浜参宮観察隊Y(管理人) at 2006年04月25日 16:56
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック