さて,御木曳初式の役木曳きも終わり,
いよいよお木曳きが本格的に始まります。
お木曳きは今年(第一年次)と来年(第二年次)の2年に渡って行われます。
というわけで,お木曳きの全日程です。
(奉曳学区別表記)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■平成18年(2006年):第一年次■■■
●内宮領川曳き
7月22日(土):二見(松下,江清渚連,茶屋清渚連,三津,山田原,溝口,光の街)
7月23日(日):進修,二軒茶屋(宇治第一,宇治第二,二軒茶屋)
7月29日(土):四郷(楠部町,鹿海町,中村町,朝熊町,一宇田町)
7月30日(日):大湊,修道(大湊町,桜木町,桜ヶ丘,中之町,五十鈴ヶ丘,古市町)
---------------------------------------------------------------------
●外宮領陸曳き
5月05日(金):中島(出雲町,中島,徳川山,辻久留)
5月06日(土):中島(小川町,宮川町,西口町,京町,二俣町)
5月07日(日):早修(常盤表町,常盤中町,常盤第一,常盤西世古,宮町,浦口町)
5月12日(金):本部扱(2団)※
5月13日(土):有緝(神久社,船江,河崎南側,河崎旭通,河崎六ヶ町)
5月14日(日):浜郷,小俣(一色町,通町,田尻町,黒瀬町,小俣・明野)
5月19日(金):本部扱(2団)
5月20日(土):神社,大湊(馬瀬町,竹ヶ鼻町,下野町,神社港辰組,小木町,大湊町)
5月21日(日):御園,北浜(新開,王中島,下長屋,上長屋,高向,北浜連合)
5月26日(金):本部扱(2団)
5月27日(土):明倫(尾上町,吹上町,岡本町,岡本宮崎,岩渕)
5月28日(日):豊浜,城田,二見,小俣(磯町※,川端町,二見・西,今一色,荘,小俣・小俣)
6月02日(金):本部扱(2団)
6月03日(土):宮山,修道,厚生(前山町,豊栄会,倭町,曽根町,宮後)
6月04日(日):厚生(一志町,八日市場町,本町,大世古,一之木町)
※本部扱:旧神領民の協力を得て,未結成地区(24自治区)の奉曳を予定
※磯町は『慶光院曳き』という内宮扉木を宮川から外宮経由で内宮まで曳く
○5月5日以外,毎回『一日神領民』が各3団奉曳予定(ただし出発は宮町から)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■平成19年(2007年):第二年次■■■
●内宮領川曳き
7月21日(土):二見(松下,江清渚連,茶屋清渚連,三津,山田原,溝口,光の街)
7月22日(日):進修,二軒茶屋(宇治第一,宇治第二,二軒茶屋)
7月28日(土):四郷(楠部町,鹿海町,中村町,朝熊町,一宇田町)
7月29日(日):修道(桜木町,桜ヶ丘,中之町,五十鈴ヶ丘,古市町)
●内宮領陸曳き
5月12日(土):大湊(大湊町;内宮御棟持柱)
---------------------------------------------------------------------
●外宮領陸曳き
5月04日(金):早修(常盤表町,常盤中町,常盤第一,常盤西世古,宮町,浦口町)
5月05日(土):有緝(神久社,船江,河崎南側,河崎旭通,河崎六ヶ町)
5月06日(日):浜郷,小俣(一色町,通町,田尻町,黒瀬町,小俣・明野)
5月11日(金):本部扱(2団)※
5月12日(土):神社(馬瀬町,竹ヶ鼻町,下野町,神社港辰組,小木町)
5月13日(日):御園,北浜(新開,王中島,下長屋,上長屋,高向,北浜連合)
5月18日(金):本部扱(2団)
5月19日(土):明倫(尾上町,吹上町,岡本町,岡本宮崎,岩渕)
5月20日(日):城田,二見,小俣(川端町,二見・西,今一色,荘,小俣・小俣)
5月25日(金):本部扱(2団)
5月26日(土):宮山,修道,厚生(前山町,豊栄会,倭町,曽根町,宮後)
5月27日(日):厚生(一志町,八日市場町,本町,大世古,一之木町)
6月01日(金):本部扱(2団)
6月02日(土):中島(小川町※,宮川町,西口町,京町,二俣町)
6月03日(日):中島(出雲町,中島,徳川山,辻久留)
※本部扱:旧神領民の協力を得て,未結成地区(24自治区)の奉曳を予定
※6月2日の小川町は外宮御棟持柱奉曳
○5月4日以外,毎回『一日神領民』が各3団奉曳予定(ただし出発は宮町から)
2006年04月17日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック