『木遣り』 とはもともと 『大きな岩,木材を大人数で掛け声をかけながら引くこと』 という意味です。
(…ということは,お木曳きそのものが 『木遣り』 という意味になりますね)
大人数で力を合わせて行う運搬には,指揮者の号令が必要であり,この号令の役目を担うのが『木遣り歌』で, 『木遣り歌』 で全員の士気を高め,曳き手はそれを受けて力を合わせる 『日本人独特の労働歌』 なのだそうで。
木遣り歌に対して引っぱる曳き手の合唱を 『受け』 というそうです。
お木曳きでは『よぉ〜いとこぉ,よぉぉ〜いとこぉぉせぇぇ〜』が 『受け』 ということですな。
(これ「よい所,よい所伊勢」ということだと聞いたことがあります)
もともと純粋に重く大きい岩石,大木を運ぶときに音頭をとるための手段として歌われていた木遣り歌ですが,城や神社・仏閣等の大きな建物が造営されるに伴い,造営そのものが慶事的なものと認識されるようになり,木遣り歌も 『おめでたい唄』 へと変わってきたようです。
浜参宮でもお接待を受けた旅館の前で威勢のよい 『木遣り歌』 が歌われてます。
また,各団によって歌われる木遣り歌はそれぞれ独特です。
また,ひとつの団でも木遣り歌は浜参宮用,お木曳き用,お白石持ち用,川曳き用,陸曳き用と各種を使い分けるようです。
(川曳きの団もお白石の時は陸を外宮へ運びます)
ここにあるのは,ある2つの団の木遣り歌の一部です。
こんな内容になっているんですねぇ。
---------------------------------------
●朝日さす浜清渚の渚で 心清めて浜参宮
●勢いのぼりに神風匂う 木曳祭りの五十鈴川
●流れ尽きせぬ五十鈴の川を 千代に目出たく御木を曳く
●神の御領の氏子の誉れ 目出た目出たで御木を曳く
●神路山に朝日がさして歌声高く綱を曳く
●木曽で育てしこの宮柱 今日は五十鈴の川を曳く
●ここは宇治橋 内宮様の祈る心の清め橋
●ここは新橋向かいは神路 仲を取り持つ五十鈴川
●瀬越え淵越え宇治橋見れば おかげ参りの人の波
●鈴が鳴ります五十鈴の鈴が 聞けや神代の水の音
●お木は木曽山谷々越えて 清き流れの五十鈴川
●朝日輝く神路の山の 麓流れる五十鈴川
●お前百までわしゃ九十九まで ともに白髪が生えるまで
●お伊勢参りで扇を拾ろて 扇めでたや末繁盛
●絶ゆる事なき遷宮の炎 みごとつとめて次の世へ
●梃子もそろうた木遣りもそろうた 曳き手そろうた共に綱を曳く
●宇治と二軒茶屋兄弟町よ 共に曳こうぜ宮柱
●いさむ川曳き幾時をかけて 宇治に生まれて心意気
●老いも若きも心を合わせ 五十鈴の川でお木を曳く
●今日は日もよい日よりもよいぞ みんなそろってお木を曳く
●めでためでたの若松様は枝を栄えて葉も茂る
●伊勢は津で持つ津は伊勢で持つ尾張名古屋は城で持つ
2006年04月14日
この記事へのトラックバック
木遣りかあ〜 地元のしか聞いたことなかったけど、この遷宮ムードの中、各団の木遣りを聞く機会がありました。
毎日たくさんの木遣りを聞かせてもらって家に帰れば、どこからか木遣りの練習が聞こえてきて・・・。 静かになっても頭のどこかで木遣りが響いている状態でした。
でも、力強くて地元臭溢れる木遣りはいいですね〜
私は音痴なんで、絶対無理だけど【苦】
各団、微妙〜に節が違ったり、采が違ったり、振りが違ったり、おもしろいですね。
文化舎さん、この機会に各団の法被・木遣り歌・采の特集して下さい〜 歴史に残したいですね。
こんにちわ。
> うわっ! 一日見ないうちにたくさんアップしてる!! ご苦労様です。
暇ですので…。いやいや。
観察隊の本拠地(?)二見でも2つくらいの地区が地区放送で木遣り歌を流しています。風に乗ってよく聞こえてきますよ。…てことは放送している地区はかなりの音量?
私の友人で何人か木遣り歌を歌っているヤツがいますが、キー高そうだし、声量求められるし。なかなか大変そうです。木遣り団は特別な存在ですね。
ほんまに記録に残したいですね。そういう気持ちもあり、出来る範囲でブログ上げてるつもりです。
頼みま〜す、文化舎さ〜ん!
今でこそ、録音・録画媒体が豊富で次の代に伝えやすいと思うのですが、
昔はどうしてたのでしょう?
やっぱり口伝でしょうか?
だれかが間違えると節も歌詞も間違えて伝わり定着?
伝言ゲームの結果が今のような様々な地区別の木遣り歌になっているのなら
ルーツをたどるのも興味深いですね。
(道中伊勢音頭も全国にひろまり様々な様式になってますよね)
作詞・作曲者はどなたなのでしょうか?
■元伊勢市民さん
> お木曳きガイドブック、木遣り歌DVD付でお願いします。(と、だんだんエスカレート)
お〜い,ぶんか舎さ〜ん(笑
お木曳き歌は,どうやら口伝,ですかねぇ(ちょっと不明です)。また,新たに作詞し,加えたりするみたいです。
私の地区は,前回のお木曳き時に歌詞をまとめ,大きな大きな額に入れ,地区のコミュニティーセンターに掲げてあります。作詞者は前回のお木曳き時に御大だった人。
この御大,5回目のお木曳きも出る!,といいつつ3年前に亡くなりました(合掌)