
内宮の別宮である
風日祈宮へ架かる橋

新しくなりました
9月17日、お天気晴れて
総勢500人ほどが渡り始め

一番古い擬宝珠には

「太神宮風宮
五十鈴川御橋
明應七年戌午
本願観阿弥
敬白」の銘があり
室町時代、勧進聖によって
この橋は架けられたようです
お参りしての帰り道
一番手前の左側を
お見逃しなく

渡り始めを奉祝して
木遣りの披露
風日祈宮の役木を運んだ
二見の山田原・溝口・光の街です
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
■バナー作って見ました■
リンクはご自由にどうぞです
(145px × 35px)