2009年10月17日

初穂曳(川編)

秋晴れの16日
KAWA1.JPG
五十鈴川で川曳です
晴れでヨカッタ!

内宮領のみなが交替で
5年に一度まわってくる
初穂曳
今回は二見地区です

奉曳を前にお祓いと
無事を祈って式典が
KAWA2.JPG

木遣りの披露
KAWA3.JPG
江と茶屋が本日の
木遣り当番

初穂を積んだ舟形のソリ
いざクレーンで川の中へ
KAWA4.JPG

しゅっぱーつ



(本気で奉曳中につき
 このあと、川の写真はありません、、、)



エボシ岩の堰も越え、
エンヤ曳きで陸にあがります
KAWA5.JPG
初穂を大八車に乗せ変えて
これから陸曳

KAWA6.JPG
長い、長い列が
仮橋前に到〜着
KAWA7.JPG
宇治橋前を通過
粛々と進みます
KAWA8.JPG

KAWA9.JPG
五丈殿前に納めます

KAWA10.JPG
このあとはみんなで
御垣内参拝

お天気にも恵まれ
川の中でもはしゃぎ?!
無事奉納できました


宇治橋には擬宝珠が
KAWA11.JPG

渡始式まであと2週間ちょっと



posted by 浜参宮観察隊 at 23:43| Comment(4) | TrackBack(0) | 伊勢の話題> 伊勢歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
川曳、楽しかったですねえ。
天気もよかったし。
お白石までが長いなあ。
Posted by 清渚連 at 2009年10月20日 23:16
川曳、楽しかったですね。
天気もよかったし。

お白石までが長いねえ。
Posted by 清渚連 at 2009年10月20日 23:19
初穂曳、天気も良くて水もあり、
最高でしたね。

ただ残念なのが、手前を曳き上げだったこと。

もひとつ難関の瀬を越えたかったね〜
Posted by 磐子 at 2009年10月24日 01:34
■清渚連さま ■磐子さま

コメントありがとです、そしてみなさん
おつかれさまでした〜。

えぼし越えて手前の曳きあげ、
確かに距離が短くて残念でしたね。

でも、あの坂道のエンヤ曳き、
迫力ありあり、でした、な。

昨日、二見町民Nさんと駅のホームで立ち話…。
この初穂、5年に一度まわってくるってことは
次回の宇治橋架け替えの20年後も
二見が仮橋渡って奉納!?ですよ

といっても、いったい、そんとき、
わたしたちはいくつに・・・


Posted by 観察隊M at 2009年10月24日 16:19
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック