2008年06月21日

月次祭

年間1600以上の多くの祭の中でも
最も古く重要な三節祭

神嘗祭、6月と12月の月次祭が
それにあたります

夕と朝の二度にわたって
由貴大御饌の儀があり
明くる正午には奉幣の儀が行われます

17日の正午近く
祭主さまが斎館からお見えです
祭主さまです


五穀豊穣、国民の平安などを
祈願するお祭り
祭主さま

大勢の神職が
参道を整列して進みます
神職の行列です

神宮の緑の森にざくざくと
浅沓が心地よく響きます
神宮の杜にザクザク

正宮でのお祭りは
約一時間



さらにさらに
そのあと大宮司以下が
向かうのは

荒祭宮へ…
荒祭宮です

お祭りは両正宮に引き続いて
別宮をはじめ摂社・末社・所管社にいたる
すべてのお社において行なわれます
posted by 浜参宮観察隊 at 17:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 伊勢の話題> 伊勢神宮点描 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック