2019年08月11日

有爾中の鞨鼓踊り

横丁さんで出演の有爾中の鞨鼓踊りは
別名、有爾中天王踊り
2IMG_1141.jpg
宇爾桜神社の天王祭で奉納される踊りです
お盆ではなく天王さん、7月にあります
2IMG_1153.jpg
起源は古く宝暦年間(1751〜1763)から行われてたようで
明治41年、神社合祀以降は中止されてましたが
昭和6年復活、その後中止・復活を繰り返し
今に至ります
2IMG_1162.jpg
明和町無形文化財に指定
2IMG_1198.jpg
こどもたちの綾踊り

おっと、音頭取りの唄に二見発見!
2IMG_1136.jpg

盆休み突入の土曜、内宮前

なんと、月曜日は旗日でお盆も大型連休とか
21W5A0621.jpg
内宮前、横丁さんの太鼓櫓で
夏の風物詩のお披露目が
21W5A0630.jpg
明和町の有爾中鞨鼓踊り保存会のみなさん

21W5A0665.jpg
こちらは朝熊町河崎音頭保存会(伊勢)
21W5A0657.jpg
風吹いて、心地よい夕涼みでした
posted by 浜参宮観察隊 at 12:38| Comment(0) | 伊勢の話題> 伊勢歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

見張り

最近よく見るのですが、流行ってるの?
2IMG_1231.jpg
三津の田んぼにわんさか出没
トリなんだかヒトなんだか
2IMG_1228.jpg
もうだいぶと稲穂は色付いてきました
posted by 浜参宮観察隊 at 12:32| Comment(0) | 二見の話題> 素描/夏・・・ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

内宮摂社の朝熊神社

ある日の帰り道、寄ってみました
2IMG_1297.jpg
朝熊神社(右)と朝熊御前神社(左)
両方ともお社新しく芳しく
2IMG_1299.jpg
大歳神、苔虫神、朝熊水神
この土地を守り、五穀と水の神様です
2IMG_1300.jpg
内宮の第一摂社
posted by 浜参宮観察隊 at 12:30| Comment(0) | 伊勢の話題> 伊勢神宮点描 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

さるめさんの提灯

猿田彦神社の境内社、佐瑠女さん
21W5A0511.jpg
天宇受売命が御祭神
技芸の上達を祈ります
それに天津神・国津神の仲を
取り持ったので、御縁の神様

17日は宵祭、提灯に明かり灯り
幻想的です
posted by 浜参宮観察隊 at 12:05| Comment(0) | 伊勢の話題> 伊勢歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

夏の水泳合宿

ある夏の夜の旅館街
2IMG_1216.jpg
恒例の水泳合宿、きてました
2IMG_1222.jpg
ふんどしの強豪チーム
posted by 浜参宮観察隊 at 11:53| Comment(0) | 二見の話題> 素描/夏・・・ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする