
二月のはじまり、静かな朝です
凍ってなくてヨカッタ・・・内宮さん

去年の御札と御守り預けて火除橋渡ります
神域内、手水も賽銭箱も正月バージョンでした
今月は建国記念祭にとしごいの祭り、祈年祭

帰り際、宇治橋の西詰北側(入口の方)二本目の擬宝珠(葱花型金物)
橋の安全を祈って饗土橋姫神社の萬度麻が収められてますけど

ひえー、こんなに色違ってる、、、ここまで?ビックリだわ
銅製の擬宝珠に刻まれるのは
天照皇大神宮 御裳濯川御橋 元和五己末 三月
元和五己末は1619年で400年前
宇治橋は新しく掛け替えますが(前回は平成21年)
擬宝珠は同じものそのまま使ってます
掛け替えのため、宇治橋を解体するときには
橋の神様を一時移す萬度麻奉下式が行われます
立春大福、朔日餅のはじまり(1月ないからね)

きな粉派なのではずせません、包装紙も好き(撮るの忘れた)
厳しい寒さで、今年の朝熊小菜、うまいでしょね

こちら、すし久さんの朔日朝粥です