2017年12月31日

五十鈴つながり@天川村

天川村、続きです
21W5A0228sm.jpg
こちら天河大辨財天社、別名天河神社ともいい
日本三大弁財天の筆頭・大峯本宮とされる神社で
芸能の神様としても有名です
21W5A0244sm.jpg
能楽発達史上の貴重な資料が保存され
芸能の女神が鳴らした神代鈴と同じものが、
天河神社のご神宝、五十鈴と伝えられています
21W5A0240sm.jpg
拝殿にて祝詞のあと般若心経がはじまりました

弘法大師が高野山を開く前にここを拠点に
琵琶山妙音院と名付けて、大峯山で修業し
神仏習合の聖地としたといわれています

2017年12月27日

禊ぎつながり@天川村

12月はじめの頃、お隣、奈良県天川村へ
21W5A0090sm.jpg
めっさ積もってました、オドロキの雪景色
ま、標高820メートルですからね……
21W5A0038sm.jpg
こちらの龍泉寺、今から千三百年昔、
大峯山の開祖・役行者によって草創された名刹
全国修験道の根本道場として信者、登山者が訪れる場所
21W5A0190sm.jpg
竜の口より湧き出る清水をたたえた
大峯山中第一の水行場です
そそ、禊ぎつながりです♪

境内の八大龍王堂、立派っ
21W5A0024sm.jpg
毎年10月が大祭だそう
次回はぜひとも紅葉に
21W5A0042sm.jpg
雪は雪で風情あって
ええですが。。。

2017年12月24日

年末だいどこ市

221W5A1428.jpg
間に合いました、もうお餅はなかったけど…
第4日曜、恒例の河崎だいどこ市
年末のお買い物でにぎわった模様
221W5A1433.jpg
注連縄、ここでも人気です
221W5A1434.jpg
これまで各家庭をまわってくれてた
注連縄屋さん(?名前、フメイ)が
最近はまわってこないとかで
221W5A1444.jpg
河崎はやっぱご商売のうちが
多いからか千客万来の願いが
221W5A1438.jpg
気分はすっかり年の瀬
でも今日はクリスマス
221W5A1439.jpg
posted by 浜参宮観察隊 at 23:54| Comment(0) | 伊勢の話題> 伊勢歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月21日

注連縄づくり

チーム蘇民将来!
11W5A1235.jpg
松下の注連縄づくりもピークです
11W5A1228.jpg
松下社では12月16日に頒布始祭を行い
すでに民話の駅蘇民には注連縄並んどります
11W5A1233.jpg
伊勢では正月の注連縄飾りを
一年中玄関に飾っておきますが
これは蘇民将来の伝説によるもの
その昔、旅の途中の牛頭天皇を
手厚くもてなした蘇民にあやかり
その子孫の家ですよと、示してます
11W5A1222.jpg
悪いことがおきませんようにとの
おまじないです
posted by 浜参宮観察隊 at 06:40| Comment(0) | 二見の話題> 素描/冬・・・ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月18日

おん祭@奈良

21W5A0847.jpg
猪の次は、鹿、です、ここは奈良
雅な芸能の祭典、おん祭を見学
なんと882回も続く春日若宮の祭礼
21W5A0862.jpg
春日大社境内、若宮社殿に祀られている若宮様を、
一日限り12月17日にお旅所にお遷しし、
数々のお供えと芸能でもてなす、という神事
21W5A0829.jpg
神楽、東遊、細男、和舞、田楽、猿楽、舞楽
日本古来の芸能から大陸の香り残ものまで
お旅所ではカーニバルが続きます
21W5A0890.jpg
中でも、不思議な動きと装束の細男、せいのお
神功皇后の伝説に因む独得の舞を演じます
21W5A0910.jpg
奈良のひととき、猿沢池も大賑わい

2017年12月17日

三津の張り紙

12017121516020001.jpg
なかなか目を惹くイノシシ対策
三津の東の奥の方で見つけました
posted by 浜参宮観察隊 at 08:09| Comment(0) | 二見の話題> ほっほ〜、な小ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

師走風景

昨日帰り道、宇治山田駅にて
12017121522380000.jpg
もお!門松だなんて
伊勢の正月準備、立派に対で
posted by 浜参宮観察隊 at 02:15| Comment(0) | 伊勢の話題> おぉ〜、な小ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月02日

師走朔日参り

21W5A9676.jpg
そこかしこの紅葉もそろそろ終盤
師走がはじまりました、朔日参り
21W5A9684.jpg
冬至が近付いてます
五十鈴川にかかる宇治橋鳥居前で
日の出を待つ人わんさかいました

饗土橋姫神社には一足先に太陽の光りが
21W5A9729.jpg
宇治橋鎮守神、橋を守る神さまです
宇治橋の鳥居の真正面から
朝日が昇るのを見れるのは
21W5A9751.jpg
朔日の日で時間にして7時30分頃

最高によい天気、雪餅も間に合いました
21W5A9758.jpg
posted by 浜参宮観察隊 at 03:33| Comment(0) | 伊勢の話題> ついたちといえば… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする