2017年10月15日

夫婦杉と一つ目蛙@奈良

おっ、と、夫婦杉とな・・・
2DSCN3793.jpg
ちょいと出張、大和高田市、ここは奥田町
2DSCN3796.jpg
立派な杉2本、しっかり結ばれた夫婦杉
2DSCN3797.jpg
こちら、弁天神社の境内
この隣には蓮池があり、蛙の伝説も!(夫婦&蛙といえば二見浦)
2DSCN3794.jpg
役行者の母、刀良売(とらめ)が奥田の蓮池の堤で療養していたとき、
五色の霧が立ちこめ池の中から蓮の茎が伸びて2つの白蓮が咲き、
金色の蛙が鳴いたそうで
そこへ刀良売が投げた一本の萱に、蛙は片眼を射抜かれ
その瞬間に霧も蓮も消え、
蛙は褐色に変わり、一つ目になってしまったという
刀良売は自責に堪えず、病が重くなり、ついに他界
以来奥田蓮池の蛙は一つ目蛙だという

母を失った役行者は、発心して修験道を開き、
吉野深山に入峯後も、吉野蔵王権現を崇め、
蛙の追善供養を行って、母の菩提を弔ったとな

蓮池は捨篠池と呼ばれています

毎年7月7日には、吉野の山伏が奥田に来て
行者堂と刀良売塚に香華を献じ、
蓮池の蓮108本を切りとって、
吉野山から大峰山までの沿道の祠堂に献じ、
蛙祭りの供養としています
2DSCN3803.jpg

伊勢まつりは先週でした

ワイワイとにぎやかな伊勢の10月
7日・8日は伊勢まつり
2DSCN3762.jpg
ちょうど店出て歩いて行ったら
どんぴしゃ!エンヤ曳き寸前の宮後ねぶた!!
2DSCN3763.jpg
仏教の西方の守護神、広目天(こうもくてん)が今年のテーマ
力強くて迫力満点、幻想的
法被姿に木遣り唄はええですね
2DSCN3773.jpg
見事、一之木のカーブを走り抜けていきました
夜空を彩る手筒花火が初日のクライマックス
2DSCN3779.jpg
posted by 浜参宮観察隊 at 03:06| Comment(0) | 伊勢の話題> 伊勢歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

御塩殿神社

雨上がりの朝、緑繁る御塩殿神社へ
2IMG_7794.jpg
毎年10月5日には御塩殿祭
御塩のうるわしい奉製と塩業の発展を祈ります
2IMG_7803.jpg
夏の土用に、御塩浜で濃い鹹水をつくり、
御塩焼所で荒塩に焼いて保管されていましたが、
神嘗祭前に5日間掛けて焼き固め、堅塩に仕上げます
2IMG_7799.jpg
御塩殿の扉が開いています
忌火を起こしてかまどに火を入れ、
三角錐の土器に詰め込み、焼き固めて堅塩ができあがります
2IMG_7809.jpg
入口に咲く、黄色の曼珠沙華
posted by 浜参宮観察隊 at 02:55| Comment(0) | 二見の話題> 素描/秋・・・ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする