2017年07月13日

蘇民・大賀ハス

見頃ですよ、大賀ハス
IMG_8243.jpg
民話の駅・蘇民の裏です

池はだいぶと拡張されてて、
雅な光景が広がっています
IMG_8277.jpg
約2000年前の古代ハスを復活させたもの

1つのつぼみの開花は4日間だそう
1日目は完全には開ききらず
丸みを帯びた姿のまま静かに閉じ
以後、日に日に開き方が大きくなり
4日目の午後に花弁が落ちるとのこと

隣の池には睡蓮も
IMG_8264.jpg
posted by 浜参宮観察隊 at 02:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 二見の話題> 素描/夏・・・ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

二見浦海水浴場

明治15年、日本で初めて海水浴発祥の地として
公認された由緒あるビーチ、二見浦海水浴場
IMG_8278.jpg
白砂青松の海岸で、渚100選にも選ばれています

安全祈願の神事を行う海開き、
先週の土曜でした

泳げますよ、ナッツなつ〜
IMG_8296.jpg
posted by 浜参宮観察隊 at 01:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 二見の話題> 素描/夏・・・ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年07月12日

祝・二見中野球部、全国大会

わーい!わーい!
IMG_8302.jpg
二見中野球部、夏の全国大会へ

第34回全日本少年軟式野球大会で
東海地区代表となりました
ぱちぱちぱちっ
全国優勝した2001年以来、16年ぶりの出場
8月7日開幕です
ふーちゃん、がんばれー!?
posted by 浜参宮観察隊 at 21:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 二見の話題> ほっほ〜、な小ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ツバメの巣立ち、間近

すでに第1陣が30羽ほど巣立っています
IMG_8309.jpg
かわいいっしょ、だいぶ育ってる
間もなく、第2陣のその時が

店の中に巣は5、6個?もっと?@五十鈴勢語庵
ツバメが巣をつくるのは、縁起のよいこと

火事になりにくい、子宝に恵まれる、
お店が繁盛するなどなどの言い伝え
IMG_8315.jpg
今回は、ランプの上にまで
巣をつくったんだと、暑くないかしら

20日余りで全員を平等に育てる
ツバメの餌やりテクニック
子育てから巣立ちまでを見せてくれます
posted by 浜参宮観察隊 at 05:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 二見の話題> 素描/夏・・・ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

御塩浜

気付けばすっかり夏の気配
IMG_8304.jpg
こちらも準備が整ってました
二見の五十鈴川河口、御塩浜

神宮のお供え、お清めに用いる
御塩をつくる入り浜式塩田です

海水と淡水がほどよく混じり合い
いい塩が採れるとされています

夏の土用のころ、砂に海水を注いで
天日で乾かし、その砂を集めて
海水を注ぎ、濃い鹹水をつくります
posted by 浜参宮観察隊 at 05:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 二見の話題> 素描/夏・・・ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

告知・しめなわ曳

あっちゅう間に夏モード
3日後でした、しめなわ曳
IMG_8328.jpg
7月14日の夕刻6時から
JR二見浦駅〜夫婦岩表参道〜二見興玉神社まで
エンヤエンヤのしめなわ曳
夫婦岩に張り替える大注連縄を
奉曳車に載せて奉納します

どなたでもご参加いただけます
体力に自信あり、足袋か運動靴なら
猛ダッシュのエンヤ曳きも可能!

そんでもって、しめなわ、花火、天王さんと
金曜から連チャンで伊勢は大にぎわい
posted by 浜参宮観察隊 at 04:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 二見の話題> 素描/夏・・・ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年07月11日

亀甲地蔵

久し振りの更新ですが、ちょい地味ネタ…
IMG_5256.jpg
この自然石、昔、三津から茶屋に至る
田道の溝にかかっていた石橋とのこと

歯が痛むと、この石の上で呪文を唱えると
痛みがとれたんだそう!

なになに、呪文!?!

明治初めの土地改変で、今の場所に
建てられたそうです@茶屋農協んとこ

亀甲地蔵(きっこうじぞう)、
呪文、わかる方、お知らせください
posted by 浜参宮観察隊 at 08:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 二見の話題> 気になる石碑 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする