2017年03月31日

桜前線@伊勢・二見

五十鈴川沿いの桜の木は
1W5A0013.jpg
30日時点、こんな感じ

でもって、新橋!
1W5A0009.jpg
まだ一日あるのにこの並び…朔日餅です、桜餅
確かに今回土曜だしな、争奪戦?
  *・*・*・*・*
海際の音無山で提灯揺れる散策道
1W5A0026.jpg
山裾はすいぶんピンクに色付いてます
1W5A0021.jpg
だいぶと暖かいし、ぽんっと花開きそう
今週土曜はさくらまつりです
1W5A0033.jpg
posted by 浜参宮観察隊 at 04:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 伊勢の話題> 伊勢歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

にっぽん文楽

3月半ばの外宮さん
2IMG_3060.jpg
にっぽん文楽の伊勢公演が
外宮の駐車場でありました
2IMG_3049.jpg
「人形浄瑠璃・文楽」は
ユネスコ無形文化遺産登録の
日本を代表する伝統芸能
2IMG_3052.jpg
物語は
太夫と三味線の義太夫節で進み
一つの人形を顔と右手を担当する主遣い
左手遣い、足遣いの3人が息を合わせて操ります

一体を3人で操ることで生まれる繊細な舞
豊かな表現力と高度な芸術性は
世界最高峰の人形劇

その日本の宝の魅力を広くアピールしようと
日本財団が「にっぽん文楽」を旗揚げします

東京・六本木ヒルズ、大阪・難波宮、
東京・浅草観音で行われて大盛況

そして第4回目、
ついに伊勢にやってきてくれました!
2IMG_3085.jpg
見たのは、千秋楽14日夜

本物にこだわり抜いた
移動式の檜舞台は、吉野から切り出された
檜を使った本格的なもので美しい金細工

演目は、祝儀物の「二人三番叟」と
華やかな「義経千本桜 道行初音旅」

人形の軽やかな動きに釘付け
お衣装も素敵でした
posted by 浜参宮観察隊 at 02:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 伊勢の話題> 伊勢神宮点描 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月29日

お水取り@奈良

2IMG_2028.jpg
出張ネタついでに、こちらは奈良
なんせ年度末、気付けば3月終わりだし…
2IMG_2031.jpg
東大寺二月堂修二会、お水取りです
2IMG_2083.jpg
二月堂の本尊・十一面観音に
僧侶たちが世の中の罪を一身に背負い、代苦者、
すなわち一般人に代わって苦行を引き受け実践し
国家安泰等を祈る祈願法要
2IMG_2072.jpg
1260年以上一度も休むことなく続く伝統行事です
2IMG_2052.jpg
現在3月1日より2週間行われていますが
もとは旧暦の2月1日からだったので
二月に修する法会との意味から
修二会と呼ばれるようになりました

お水取りは、若狭井という井戸から
観音様に供えるお香水を汲み上げる儀式
この行を勤める練行衆の道明かりとして
毎晩7時にお松明が行なわれます
2IMG_2104.jpg
長さ約7mにもなる大松明を童子がかつぎ
練行衆はその松明の火を道あかりとして
二月堂のお堂へ入っていきます

平日がオススメ
3月6日はちょうどお松明の時間に雨は上がり
火の粉ふりかぶるぐらいの距離で見学できました

友ヶ島@和歌山

和歌山市加太港から観光船で20分、友ヶ島へ
2IMG_3169.jpg
紀淡海峡に浮かぶ神島、地の島、沖ノ島、虎島の
4つ合わせた総称が友ヶ島
2IMG_3180.jpg
旧日本軍の軍用地で
明治21年に陸軍の用地になり、
明治期に要塞、砲台が築かれて
第二次大戦が終わるまで
一般の人は立ち入り禁止

大戦中の施設が残され、砲台跡や弾薬庫など
当時の面影を偲ばせてくれます
2IMG_3171.jpg
昭和24年には瀬戸内海国立公園の一部となり、
島の湿地帯植物群は和歌山県指定の天然記念物

そんでもって
島には、葛城修験道の行場が5ヵ所あります
2017032511100001.jpg
葛城修験とは…
大峰山と並ぶ修験道の聖地・葛城山
大阪・和歌山県境を東西に連なる和泉山脈から北上し
奈良・大阪県境の金剛山脈へと連なる峰々の総称
この山系に修験道の開祖・役行者が
法華経八巻二十八品を埋納したと伝わる経塚があり
葛城二十八宿と呼ばれています

総延長二十八里(112キロ)に及び
西は和歌山県加太町の友ヶ島から
北端は大和川上流の亀の瀬に至るまで
各所に経塚や行場が連なっています
2017032512170001.jpg
おっかね〜、ココは虎が原
5つの行場は
沖ノ島の深蛇(しんじゃ)池と閼伽井(あかい)
虎島の観念窟(かんねんくつ)と序品窟(じょひんくつ)
神島(上陸不可)↓の剣の池です
2IMG_3177.jpg
巨岩が重なり人一人通れる隙間の洞窟が序品窟
法華経の第1巻目「序品」の経塚が祀られています
2017032511100000.jpg
序品窟で勤行を唱え、海水で身を清め、
第2巻目、神福寺跡の経塚を目指したとさ

そ、禊ぎつながり、です m(_ _)m

2017年03月03日

二見のおひなさん2

あれま、あっという間に、ひな祭り当日…
1DSCN3645.jpg
賓日館です こちらは吉浜人形

1DSCN3649.jpg
格調高い館内に、江戸から最新まで、
時代さまざまにお雛が約1000体
1DSCN3652.jpg

1DSCN3651.jpg
ほか、ご神木雛、真珠雛、源氏枠雛など貴重なのも多数展示
それぞれの違いを楽しんでくださいまし

120畳の大広間には告知で載せた伊勢音頭雛、おります
http://hamasanguu.seesaa.net/article/446409556.html
女子なら、飽きませんな、しかも!
土日は着物であれば入館料無料!!

おまけ・−・−・−・
1DSCN3666.jpg
御殿の間が入口2つになってて驚いたっ
posted by 浜参宮観察隊 at 04:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 二見の話題> 素描/春・・・ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月02日

弥生朔日参り

あったかい朝、というのもすでに9時前…
IMG_2541.jpg
朔日参りで内宮さんです
神苑の右側のところ、
梅の花彩り鮮やかに満開寸前

IMG_2554.jpg

神馬牽参もすでに終わってましたが
IMG_2566.jpg
御厩に空勇号

でもって、
IMG_2538.jpg
奇跡的に手に入った
よもぎ餅です
IMG_2568.jpg
posted by 浜参宮観察隊 at 04:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 伊勢の話題> ついたちといえば… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする