2016年10月31日

旧暦神無月の新月

10月31日から神無月、スタート
2016103116180000.jpg
二見浦の月暦配布中
満月の日(11月14日)には、二見の月を
posted by 浜参宮観察隊 at 17:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 二見の話題> ほっほ〜、な小ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月29日

生浦月#林春信

生浦といっても鳥羽ではなく
IMG_6414.jpg
「いけのうら」の池の浦に
林春信の詩碑があります
  生浦千里水
  溶々流不窮
  却疑梨花発
  月白夜来風
林春信は江戸前期の儒学者で
林羅山の孫とか(石碑には三男)

夫婦岩の秋冬の月もいいですが
池の浦の月もまたよろし

この池の浦は、「大神宮本記」に
「大神伊須々の宮に鎮りましましし後
 倭姫命、志摩国を巡覧し給いて・・・・・
 淡良伎島より南に入る江湾は常に風なく
 波穏やかにして、池水の如くなるを以て
 『伊気の浦』とは名づけ給ひきぞ」
と記されています
IMG_9933.jpg
粟皇子さんの海です
IMG_9939.jpg
posted by 浜参宮観察隊 at 06:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 二見の話題> 気になる石碑 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月25日

滝原の初穂曳

IMG_9647.jpg
懸税が捧げられた瀧原宮大祭に参拝

瀧原宮の神嘗祭に合わせた瀧原宮大祭は
新穀奉納の初穂曳きに、道中踊り、
旧滝原小グラウンドにて出店もいろいろ

IMG_9616.jpg
木遣り唄で出発〜、えんやー
IMG_9618.jpg
趣のある旧街道を初穂の車が進みます

神宮の遙宮
IMG_9642.jpg
参道に大杉聳える瀧原宮には大きなお社2つ
瀧原宮と瀧原竝宮、ともに
天照坐皇大御神御魂(あまてらしますすめおおみかみのみたま)
お祀りしています
posted by 浜参宮観察隊 at 05:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 伊勢の話題> 伊勢神宮点描 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月22日

今一色・海苔

この間ふと今一色の海岸へ出たら
海苔の養殖準備が始まってました。
ノリソダの横へ船を着けて…

写真 2016-10-19 10 38 08.jpg

今一色は上質海苔の産地です。

来春の新海苔に向けての
秋の風景です。
posted by 浜参宮観察隊 at 11:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 二見の話題> 素描/秋・・・ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月19日

アサギマダラ

秋晴れのいい日が続きます
2016101813260002.jpg
いたっ!アサギマダラ
2016101813250000.jpg
数千キロを旅する蝶が
アザミの花で羽休め

二見も飛来のルートみたい
posted by 浜参宮観察隊 at 07:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 二見の話題> 素描/秋・・・ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

新穀のせて初穂曳

IMG_6694.jpg
お天気に恵まれた初穂曳でした、15日は陸、16日は川で

神宮の一年で一番大切な新嘗祭に合わせて
今年穫れた新穀を神宮に奉納する行事です
IMG_9227.jpg
陸曳は奉曳車にのせて外宮まで
町衆や特別神領民により3台が出発
IMG_9243.jpg
木遣り唄が空高く勇ましく
練って練ってほがらかに
IMG_6675.jpg

IMG_9338.jpg
稲穂を手にし、五丈殿へ奉納します
IMG_6722.jpg
−・−・−・−
その翌日、舞台は五十鈴川
IMG_9427.jpg
めざせ内宮、川曳もエンヤエンヤ
水の掛け合い、晴れでなにより

宇治橋手前で引き上げると
IMG_9480.jpg
静粛に、こちらも五丈殿へ

伊勢では神嘗祭が終わるまで
新米を口にしない、という慣わしも・・・
posted by 浜参宮観察隊 at 07:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 伊勢の話題> 伊勢歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月02日

神無月朔日参り

10月の朔日参りは外宮さんでした
IMG_8689.jpg
しかも雨上がりのお昼ごろ・・・
神域は緑がしっとり
IMG_8703.jpg
土曜日でしたので参拝者も多く
IMG_8701.jpg
タイミングよく笑智号に会えました
IMG_8713.jpg
笑智号、平成18年生まれの10歳です
posted by 浜参宮観察隊 at 08:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 伊勢の話題> ついたちといえば… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする