スマートフォン専用ページを表示
浜参宮だより 〜 二見と伊勢とその近辺と 〜
浜参宮の地・伊勢二見浦より地域の隠れた話題をお送りする『浜参宮だより』です
二見を勝手に盛り上げつつ近辺の伊勢(う〜ん、伊勢志摩広域…)の
多分、おそらくガイドに載らないような話題ばっかり…
■浜参宮だより
発行所 : 浜参宮観察隊事務局/三重県伊勢市二見町
(そうそう,写真はクリックしていただくと別窓で大きくなりまする)
<<
2015年12月
|
TOP
|
2016年02月
>>
- 1
2
>>
2016年01月31日
田んぼの夕焼け
帰路途中、ちょうど夕焼け@三津の田んぼ
少しだけ、春の兆し
posted by 浜参宮観察隊 at 23:29|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
二見の話題> 素描/冬・・・
|
|
2016年01月19日
箕獅子@西
西の初会の日、箕獅子登場
日本一、キュートなお獅子
西のみなさん、朝から箕獅子のセット
頭には農具の箕を使い、
耳と舌はしゃもじで目は橙、
鼻は瓢箪に梅の小枝を刺し、
胴体部分は蚊帳で覆われます
まず松陰神社へお参りです
去年の11月、リニューアル
二見神社へ合祀したあとも
大切にここを守っております
お次は、花房志摩守の供養塔へ
江戸時代、神領復帰に尽力してくれた
山田奉行所の花房志摩守
恩人に対する感謝の気持ちを表したのが
この箕獅子なんですね
農民のぬくもり溢れる手作り
身近にあるものを巧みに使ったセンスに脱帽
がぶっ
がおぉ
西区のコミセンでは、夕刻より初会
15歳男子が一人前になったと
みんなの前で紹介されます
今年は9人もいるんだそうですよ
posted by 浜参宮観察隊 at 05:24|
Comment(6)
|
TrackBack(0)
|
二見の話題> 地元の小さなお祭
|
|
焚上神事@松下社
うーん、ずいぶんと
よく燃えた後ですが
松下社の鳥居前にて
1月17日、焚上神事
絵馬殿に集められた
去年の神札、御守、注連縄飾に
門符等の焚き上げです
posted by 浜参宮観察隊 at 05:04|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
二見の話題> 地元の小さなお祭
|
|
2016年01月16日
湯立神事、間に合わず
昨日の伊勢帰り、もしや今日!と
向かった栄野神社
まさに、ちょうど、終了ぉ・・・
華やか装束の神職さんが退列
1月14日、湯立神事です
栄野神社は二見興玉神社の摂社で
江と茶屋区の氏神さん
拝殿前の大釜に湯が焚かれて湯気もうもう
すっかりみなさんの焚き火替わり
神職さんが束ねた熊笹の葉を湯に浸けて、
その束を振りかざす神事でした、残念、画像なし
こちらの大釜では、甘酒の仕込み
うまうま
冷えた体、あたたまります
posted by 浜参宮観察隊 at 01:17|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
二見の話題> 素描/冬・・・
|
|
2016年01月14日
四日目の月
帰宅途中、西の空に
月が出てきたので、ちょいと五十鈴川
川にも海にも山にも近い、二見浦
posted by 浜参宮観察隊 at 00:43|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
二見の話題> 素描/冬・・・
|
|
2016年01月13日
初詣@奥伊勢篇
内宮の遙宮、瀧原宮へ
深い社叢に覆われる大杉並ぶ参道
ご祭神は天照大御神御魂です
倭姫命が天照大御神のご鎮座の地を求め、
大和からの旅の途中、宮殿を建てた滝原
その後、さらによい宮所を求め、
五十鈴川の川上、今の内宮に
ご鎮座になったといわれてます
御手洗の頓登川は水少なめ
右、瀧原宮、左に瀧原竝宮
右奥には瀧原宮所管社の
若宮神社と長由介神社がご鎮座
まず瀧原宮に参拝します
移動しまして、、、こちらは多岐原神社
内宮摂社です
ご祭神は倭姫命が宮川を渡るのを
助けた土地の神、真奈胡神
ここから熊野古道三瀬坂峠を越えれば
瀧原宮へ出ます
宝暦6年(1756)に祀られたとされる
お地蔵さん、三瀬坂峠は265m
帰りのルートで発見!
こちら、神の岩
倭姫命が岩の上に座って休まれたとの伝説あり
神原
(このはら)
の地名の由来にもなっています
明治初期まで、しめ縄を巻いた岩の上に
アユを供える神事が営まれていたそうです
posted by 浜参宮観察隊 at 06:46|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
伊勢の話題> 伊勢神宮点描
|
|
2016年01月10日
賓日館ご案内
にぎわいの連休
夕刻、賓日館へ
告知です♪大広間にて・・・
賓日館恒例、桂文我さん新春落語会
とき 1月12日(火) 開場 12時30分〜 開演 13時〜
いつもと違ってお昼間です!
今年は、笑福亭生寿さんが来館予定
料金 前売り2000円 当日2500円 電話予約OK
賓日館事務局 0596-43-2003
さて、今日から新月、師走です
満月は1月25日 で17日目のお月さん
月の出時刻は19時30分です
posted by 浜参宮観察隊 at 23:04|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
二見の話題> ほっほ〜、な小ネタ
|
|
2016年01月07日
山の神@松下
山の神のお祭り 松下にて
今年は1月4日の月曜でした
年のはじめに山の神へ感謝し
山仕事の安全を祈願します
お天気もよく、みなさん松下社の境内に
集まっております
小さな竃でご飯の準備
炊事当番の人はしゃべったらあきません
ツバキの葉っぱをくわえながら
みなの誘惑にも負けず、無言…
20分ほどで、できあがり
(いつのまにか赤飯?!)
山の神の前では
33本の卯木を縄でしばった台の上に
ツバキのお皿を並べ、大根・人参の膾
盛り付けするのも卯木の箸です
その数、末広がりまくりの88皿
清めの御神酒が大吟醸とは…
できあがった神様の御膳の前に
太めの卯木とかわらけが置かれます
この卯木は「槍」と呼ばれます
松下の松栄会のみなさん
素襖烏帽子を纏い二礼二拍手一拝のあと
七人が次々と卯木でかわらけを叩いていきます
叩くというか、力一杯突き刺し割るんです
山の神さまはコノハナサクヤヒメ
松栄会の力くらべ、喜んでご覧いただけたかと
posted by 浜参宮観察隊 at 05:10|
Comment(2)
|
TrackBack(0)
|
二見の話題> 地元の小さなお祭
|
|
2016年01月06日
夜間参拝、本日まで
4日の出来事、油断しました。。。
夕方だけど、もうれつこんざつ、宇治方面
おはらい町はまだまだ人いっぱい
お正月、あまく見ちゃいけませんな
駐車場が出るに出れずな状態でした
(1時間内無料で焦るっっっ)
神宮は大晦日からずっと開いてます
お守りはまだ並んでましたが
お参りは、すいーっと
今日まで夜間参拝可能です!ってあと1時間・・・
posted by 浜参宮観察隊 at 21:00|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
伊勢の話題> 伊勢歳時記
|
|
2016年01月05日
初詣@二見篇
絵馬で一番好きなパターン
毎年楽しみ、松下社のです
榊撒き(鳥居横)も全て
青々とした葉っぱに
・:・:・:・:・
巨木繋がりで、こちらに来ました
西の大楠が、いつのまにか
さっぱりしてた!
律儀な西の人ら
分別の小屋に正月飾り
posted by 浜参宮観察隊 at 06:58|
Comment(2)
|
TrackBack(0)
|
二見の話題> 素描/冬・・・
|
|
- 1
2
>>
記事・語句検索
キーワード検索で、お探しの記事や単語が見つけにくいときご利用くださいませ
『浜参宮だより』 の記事から検索
WWW 全体を検索
カテゴリ
ブログタイトルの…> 『浜参宮』 ってなんじゃ?(2)
二見十景> 二見十景(10)
二見十景> 二見十景ってなんじゃ?(1)
二見十景> 番外編(2)
二見の話題> 素描/春・・・(145)
二見の話題> 素描/夏・・・(139)
二見の話題> 素描/秋・・・(73)
二見の話題> 素描/冬・・・(106)
二見の話題> 二見大祭・しめなわ曳き(18)
二見の話題> 地元の小さなお祭(86)
二見の話題> 勝手に名所・旧跡(10)
二見の話題> ほっほ〜、な小ネタ(125)
二見の話題> 巨木シリーズ(3)
二見の話題> 巨石シリーズ(3)
二見の話題> 気になる石碑(14)
二見の話題> 職人シリーズ(7)
二見の話題> 二見温故知新(9)
伊勢の話題> 伊勢歳時記(225)
伊勢の話題> 伊勢神宮点描(269)
伊勢の話題> ついたちといえば…(178)
伊勢の話題> 四国・西条のだんじり(3)
伊勢の話題> おぉ〜、な小ネタ(95)
倭姫命を追って…> 倭姫命の風景(6)
浜参宮の舞台;二見興玉神社> 二見興玉神社ネタ(19)
浜参宮の舞台;二見興玉神社> 夫婦岩ネタ(37)
浜参宮の舞台;二見興玉神社> こんなところに夫婦岩(34)
浜参宮の舞台;二見興玉神社> 興玉さん歳時記(11)
浜参宮の舞台;二見興玉神社> 興玉さん神事(15)
ちょっと出張> 注連縄・わらつながり…(?)(66)
お白石持行事> 各団準備が始まりました(26)
お白石持行事> 浜参宮ですよ(39)
お白石持行事>川曳で 内宮奉献(2)
お白石持行事>陸曳で 内宮奉献(14)
お白石持行事>外宮奉献(23)
二年次お木曳き浜参宮> はじまります!(2)
二年次お木曳き浜参宮> いよいよです!そして全日程!(1)
二年次お木曳き浜参宮> 二年次本日の浜参宮(28)
二年次お木曳き浜参宮> 浜参宮素描(2)
二年次お木曳き浜参宮> おまけ(2)
一年次お木曳き浜参宮> 浜参宮点描(8)
一年次お木曳き浜参宮> 本日の浜参宮(22)
一年次お木曳き浜参宮> 浜参宮全日程(2)
一年次お木曳き浜参宮> おまけ(2)
お木曳きのこと> 一年次陸曳き(15)
お木曳きのこと> 一年次川曳き(13)
お木曳きのこと>二年次陸曳き(22)
お木曳きのこと> 二年次川曳き(11)
お木曳きのこと> 役木曳き;御木曳初式(2)
お木曳きのこと> …役木曳きってなんじゃ?(1)
お木曳きのこと> 磯部でお木曳き!(1)
<<
2016年01月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最近のコメント
箕獅子@西
⇒ 観察隊M (01/21)
⇒ mijishimai (01/05)
⇒ 観察隊M (04/17)
⇒ mijishimai (01/15)
⇒ 観察隊M (02/06)
⇒ 上地っこ (02/04)
石仙焼
⇒ 又井 昭彦 (02/28)
山の神@松下
⇒ 観察隊M (01/14)
⇒ 河ア政光 (01/04)
しめなわ曳
⇒ 観察隊M (07/29)
⇒ けろっくす (07/15)
興玉神石が見えてる??
⇒ 観察隊 (07/04)
⇒ あつこ (06/30)
御田祭
⇒ 観察鯛M (05/30)
⇒ けろっくす (05/10)
初詣@二見篇
⇒ 観察隊M (01/11)
⇒ あつこ (01/05)
注連縄の交換
⇒ 観察隊m (01/02)
⇒ Hamachidori (12/31)
注連縄づくり
⇒ 観察隊M (12/13)
⇒ あつこ (12/09)
こんなところに夫婦岩29
⇒ Hamachidori (12/11)
⇒ 観察隊M (12/08)
⇒ Hamachidori (12/07)
最近のトラックバック
建国記念祭
by
アルバイト - 大阪十三のメンズエステ求人募集
(05/08)
弥生朔日
by
富山県 - 確実☆即決せフレ案内所
(04/29)
二見小学校校歌…
by
ステンドグラス こもれび工房のばーば 池下散歩みち
(02/05)
レトロな標識…
by
神宮巡々
(12/24)
史上最強の?!朔日餅
by
*U-Kingdom* 10.05.04名前が変わりました♪
(08/09)
こちらも見てね(別窓開)
お木曳\若い衆/プロジェクト2006
Poncha BLOG 3 伊勢乃人新聞
八日市場町篤友会HP
過去ログ
2025年03月
(2)
2025年02月
(2)
2025年01月
(5)
2024年12月
(4)
2024年11月
(1)
2024年10月
(3)
2024年09月
(5)
2024年08月
(5)
2024年07月
(1)
2024年06月
(3)
2024年05月
(3)
2024年04月
(3)
2024年03月
(2)
2024年02月
(2)
2024年01月
(5)
2023年12月
(7)
2023年11月
(2)
2023年10月
(4)
2023年09月
(1)
2023年08月
(1)
2023年07月
(3)
2023年06月
(4)
2023年05月
(3)
2023年04月
(4)
2023年03月
(4)
2023年02月
(3)
2023年01月
(3)
2022年12月
(3)
2022年11月
(2)
2022年10月
(5)
2022年09月
(7)
2022年08月
(4)
2022年07月
(2)
2022年06月
(4)
2022年05月
(5)
2022年04月
(6)
2022年03月
(2)
2022年02月
(4)
2022年01月
(2)
2021年12月
(2)
2021年11月
(1)
2021年10月
(2)
2021年08月
(5)
2021年07月
(5)
2021年06月
(1)
2021年05月
(1)
2021年04月
(2)
2021年03月
(1)
2021年02月
(1)
2021年01月
(3)
2020年12月
(2)
2020年11月
(5)
2020年10月
(2)
2020年09月
(1)
2020年08月
(2)
2020年07月
(2)
2020年06月
(4)
2020年05月
(2)
2020年04月
(4)
2020年03月
(2)
2020年02月
(2)
2020年01月
(5)
2019年12月
(1)
2019年11月
(5)
2019年10月
(5)
2019年09月
(3)
2019年08月
(12)
2019年07月
(4)
2019年06月
(2)
2019年05月
(5)
2019年04月
(2)
2019年03月
(6)
2019年02月
(9)
2019年01月
(2)
2018年12月
(2)
2018年11月
(1)
2018年10月
(4)
2018年09月
(3)
2018年08月
(3)
2018年07月
(4)
2018年06月
(6)
2018年05月
(7)
2018年04月
(3)
2018年03月
(5)
2018年02月
(4)
2018年01月
(6)
2017年12月
(8)
2017年11月
(8)
2017年10月
(6)
2017年09月
(4)
2017年08月
(7)
2017年07月
(17)
2017年06月
(6)
2017年05月
(10)
2017年04月
(3)
2017年03月
(6)
2017年02月
(3)
2017年01月
(9)
2016年12月
(9)
2016年11月
(8)
2016年10月
(7)
2016年09月
(6)
2016年08月
(10)
2016年07月
(14)
2016年06月
(8)
2016年05月
(8)
2016年04月
(8)
2016年03月
(8)
2016年02月
(11)
2016年01月
(13)
2015年12月
(11)
2015年11月
(5)
2015年10月
(8)
2015年09月
(9)
2015年08月
(19)
2015年07月
(10)
2015年06月
(14)
2015年05月
(14)
2015年04月
(10)
2015年03月
(13)
2015年02月
(10)
2015年01月
(8)
2014年12月
(13)
2014年11月
(8)
2014年10月
(15)
2014年09月
(13)
2014年08月
(14)
2014年07月
(17)
2014年06月
(15)
2014年05月
(12)
2014年04月
(11)
2014年03月
(16)
2014年02月
(16)
2014年01月
(16)
2013年12月
(11)
2013年11月
(10)
2013年10月
(15)
2013年09月
(24)
2013年08月
(44)
2013年07月
(37)
2013年06月
(20)
2013年05月
(32)
2013年04月
(22)
2013年03月
(16)
2013年02月
(12)
2013年01月
(19)
2012年12月
(15)
2012年11月
(16)
2012年10月
(16)
2012年09月
(8)
2012年08月
(19)
2012年07月
(18)
2012年06月
(14)
2012年05月
(15)
2012年04月
(11)
2012年03月
(10)
2012年02月
(3)
2012年01月
(8)
2011年12月
(17)
2011年11月
(12)
2011年10月
(10)
2011年09月
(4)
2011年08月
(7)
2011年07月
(13)
2011年06月
(10)
2011年05月
(10)
2011年04月
(10)
2011年03月
(11)
2011年02月
(5)
2011年01月
(12)
2010年12月
(8)
2010年11月
(9)
2010年10月
(14)
2010年09月
(10)
2010年08月
(18)
2010年07月
(9)
2010年06月
(10)
2010年05月
(13)
2010年04月
(5)
2010年03月
(6)
2010年02月
(3)
2010年01月
(8)
2009年12月
(5)
2009年11月
(7)
2009年10月
(10)
2009年09月
(9)
2009年08月
(8)
2009年07月
(11)
2009年06月
(5)
2009年05月
(6)
2009年04月
(8)
2009年03月
(7)
2009年02月
(4)
2009年01月
(8)
2008年12月
(7)
2008年11月
(7)
2008年10月
(7)
2008年09月
(9)
2008年08月
(10)
2008年07月
(9)
■バナー作って見ました■
リンクはご自由にどうぞです
(145px × 35px)
RDF Site Summary
RSS 2.0
新着記事
(03/03)
桃の節句おひなさまめぐり
(03/01)
弥生朔日
(02/03)
二見のおひなさま
(02/01)
如月朔日
(01/11)
一月十一日御饌
(01/03)
初詣3
(01/02)
初詣2
(01/01)
初詣1
(01/01)
令和7年へ年越し参り
(12/29)
山の辺の道
(12/08)
紅葉の別宮巡り2
(12/05)
紅葉の別宮巡り1
(12/01)
師走朔日
(11/01)
霜月朔日
(10/30)
伊勢本街道@富雄奈良
(10/15)
初穂曳15日は陸曳
(10/01)
神無月朔日
(09/30)
浜参宮@初穂曳二見連合
(09/23)
硯岩への道に曼珠沙華
(09/22)
秋の神楽祭