2015年12月13日

夫婦岩注連縄張の日

こちらで、気付きました・・・
2015121300460000.jpg
赤福さんに暦配達、知ったのがその時・・・
張り替えの日だったー
12日、土曜日
大あわてで、夫婦岩へ
1IMG_9654.jpg
すっかり全ての注連縄、かかってました
終了ぉ・・・

夫婦岩に掛かる5本の注連縄
一年に3度、張り替えてます
1IMG_1797.jpg
興玉さん、ただいまリニューアル工事中
1IMG_1805.jpg
来年の秋、新しくなります

で、二見ッコにうれしいこんなの発見
12015121220040000.jpg
カエルビール!(よなよなエールの会社だよ)@ローソン駅前
posted by 浜参宮観察隊 at 02:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 二見の話題> 素描/冬・・・ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

神宮徴古館へ

2日前の強風で、景色は変貌してるか…
一週間前、晴れの日散歩
1IMG_1245.jpg
神宮徴古館へ、リニューアル後、
やっと行ってまいりました
1IMG_1247.jpg
入口が代わってたので、びっくり
この建物のまん中から入るって妙に緊張
1IMG_1266.jpg
チケット売り場の前のスペースは
以前、ご正宮の模型があったところですな

それに遷宮の映像を流している部屋って、
これまで入れなかった場所では!
座って内装眺めてるだけでうっとり

前半は神宮の恒例祭典など
パネルの写真が新しくなってるし
遷宮諸祭すべてを記録絵画で追いかけられるし
見応え充分、時間足りないぞ

外宮だけにある御饌殿が、復元されていて
正面だけなのですが、その大きさにびっくり

高取稚成の『昭和四年度御遷宮絵巻』は
月替わりでいろんなシーンが公開されます

後半は、平成25年から27年別宮の遷御で
徹下された御装束神宝がずらり、目が釘付け

あとですね、特別展示の御太刀の美しいこと・・・
玉纏御太刀(たままきのおんたち)
須賀利御太刀(すがりのおんたち)
ほか9振、飽きませんね

それと、忘れるとこだった、別棟の展示
明治2年に内宮で発見された
鎌倉から室町時代にかけての御太刀も見れるんです

御装束神宝は明治まで土中に埋めたり焼却されてたそうで
そんな貴重なものを初公開
玉纏横刀(たままきのたち)など5振
これらは「神宮古神宝類」の重要文化財です
1IMG_1259.jpg
もう、葉っぱ、散ってしもたかな
1IMG_1273.jpg
posted by 浜参宮観察隊 at 02:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 伊勢の話題> 伊勢歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする