2015年09月29日

観月会

今宵も、よい月

9月27日、昨日は中秋の名月
IMG_5681.jpg
こちら紀伊から伊勢国、荷坂峠にかかる月

急いで、、、外宮、勾玉池へ
IMG_6209.jpg
間に合いましたよ、お茶席

神宮さんの観月会です
IMG_6257.jpg
月夜の蘭陵王、堪能
posted by 浜参宮観察隊 at 01:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 伊勢の話題> 伊勢神宮点描 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年09月25日

秋の神楽祭

24日、内宮さんへやっと神楽祭
IMG_5481 copy.jpg
雨のため参集殿でした
舞女4人の迦陵頻(かりょうびん)
極楽浄土に住むという「迦陵頻迦」がモデル
奈良時代に伝わったものだとか
IMG_5529 copy.jpg
打ち鳴らす銅拍子は鳴き声を表し
鳥の羽を背負って緩やかに舞います

続いて
IMG_5532 copy.jpg
これで「ばいろ」です
IMG_5545 copy.jpg
陪臚はインドの僧とベトナムの僧により
日本に伝えられたもの
IMG_5575 copy.jpg
装束は昔の武官の制服で
舞は勇壮活発で華やか
IMG_5610 copy.jpg
ちょっと珍しい
鉾を持ち楯で防ぐ様です
IMG_5600 copy.jpg
posted by 浜参宮観察隊 at 03:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 伊勢の話題> 伊勢神宮点描 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年09月21日

八鬼山で夫婦岩?

山の中の夫婦岩です
IMG_5434.jpg
ここは八鬼山
IMG_5665.jpg
熊野古道伊勢路の中で
距離もあって標高高め
七曲がりなんてしんどいポイントもあって
西国一の難所と恐れられたというのにも納得

昔はココを歩いて越えるしかなかったんです
行き倒れさえあったとか

で、その夫婦の岩とは
左の縦長なのを烏帽子石
右の平たいのを蓮華石と呼ぶそうで
それぞれに男石、女石とも

これは八鬼山の町石
IMG_5771.jpg
天正年間(1573〜91)に作られた地蔵尊で
建立者は伊勢山田の御師や僧侶たちなんです

当初50基あったと思われますが
残存するものは33基
IMG_5767.jpg
正面には大きく地蔵菩薩立像
左右に銘が印刻されていて
「いせ 山田」の文字、発見

2015年09月12日

姫宮さん

姫宮さん=二見神社です
IMG_5196.jpg
秋祭り祭礼日は9月11日で
溝口の子らは2学期はじまってすぐのこの日に
道中踊りやなんやかやのため
午後はお休み!

めちゃ羨ましかった!!
(※三津の氏神さんお祭りは夏休み中)

で、今じゃその姫宮さんも、神事は11日
神賑わいの踊りや屋台は土曜にやってます
今年は12日(そう、宮川花火の今日…)

昨夕、お参りに
IMG_5198.jpg
明治40年12月、神社合祀が勧奨され、
西、荘、溝口、山田原、今一色、茶屋が翌年41年4月に
三津が同じ年の11月、それぞれの氏神が合祀されました
(その後、昭和23年に三津、29年に今意識が分祀復帰)

もともとは姫宮稲荷神社のあった場所
IMG_5203.jpg
元文年間(1736〜41)に京都の伏見稲荷の分神を勧請
倉稲魂命(くがのみたまのみこと)です

延喜式祝詞の中に「是れ稲の霊なり」とあるように稲の精霊
稲荷神社の社名は「稲生り」から
「いなり」となったものとか

稲荷神社の神使をキツネとする信仰は、
この神が別名、御饌神(みけつかみ)と呼ばれるので
キツネの古名「ケツ」から「みけつかみ」に
「三狐神」の字を充てたことに基づくんだとか
IMG_5212.jpg
川沿いにも参道があります
IMG_5217.jpg
昨年、お社が新しくなりました
posted by 浜参宮観察隊 at 08:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 二見の話題> 素描/秋・・・ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年09月10日

松下社は上棟祭

真夏酷暑のお木曳を無事に終え、
松下社では着々と進んでいます
1IMG_5123.jpg
お社の建て替え

1IMG_5125.jpg
9月5日の土曜日は
上棟祭でした
posted by 浜参宮観察隊 at 08:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 二見の話題> 素描/秋・・・ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

台風一過の夫婦岩

9月5日に張り替えた大注連縄は
12015090916080001.jpg
無事でした
12015090916090001.jpg
9日夕方の夫婦岩
しかしタポタポやな

2015年09月09日

三宮神社

二見興玉神社の蛙の手水場横、
富士見橋脇に蛙の置物が
たくさんあるところをよく見ると……

150910.jpg

ちょうど正面の岩の高いところ、
茶色の蛙が鎮座しているあたりが
平らになっています。

そしてさらにそこへ上がる階段が
岩肌に刻まれています。

実は昔々ここには小さな社がありました。
茶屋の氏神、三宮神社といいます。

「さんぐじんじゃ」とか「しゃぐじじんじゃ」とか
三狐神社とも書かれてたりしました。

三宮神社は明治末期になくなり
今は二見興玉神社へ合祀されてる、といいます。

明治30年のことです。
江の太江寺にあった興玉社を
立石崎(夫婦岩近く)へ遷座し
二見興玉神社が創設されました。

この時、興玉神社は三宮神社の境内社として
遷座されたんだそうです。

つまりおきたまさんは三宮神社の土地に
入らせてもらって創建されているわけです。

三宮神社とおきたまさんの関係。
なんかとっても興味深い……。

2015年09月07日

みそぎのまち

茶屋の旅館街にひらめく「みそぎのまち」幟
150907_1.jpg

そうです、禊のまち、浜参宮のまちです。

ところで

参宮客が伊勢から二見へ入るには
内宮から朝熊をへて三津へ入るルートがありますが
今の汐合橋(旧国道)あたりにあった渡しを
使って今の溝口から入るルートが主でした。

それゆえ溝口は立石崎(夫婦岩あたり)の禊場への入り口、
ということで「禊口(みそぎぐち)」と呼ばれていて
それが転じて「みぞぐち」とよばれるようになったと言われるそうです。
posted by 浜参宮観察隊 at 23:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 二見の話題> ほっほ〜、な小ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年09月02日

贄海神事の展示は9月末まで

四郷コミュニティーセンターの展示
私目も慌てて月末行ったら

なんと延長だそうですよー
1IMG_0774.jpg
9月末まで

興味深い

1IMG_0781.jpg
お隣は御神田
2日は抜穂祭、晴れ♪
posted by 浜参宮観察隊 at 08:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 伊勢の話題> おぉ〜、な小ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする