姫宮さん=二見神社です

秋祭り祭礼日は9月11日で
溝口の子らは2学期はじまってすぐのこの日に
道中踊りやなんやかやのため
午後はお休み!
めちゃ羨ましかった!!
(※三津の氏神さんお祭りは夏休み中)
で、今じゃその姫宮さんも、神事は11日
神賑わいの踊りや屋台は土曜にやってます
今年は12日
(そう、宮川花火の今日…)昨夕、お参りに

明治40年12月、神社合祀が勧奨され、
西、荘、溝口、山田原、今一色、茶屋が翌年41年4月に
三津が同じ年の11月、それぞれの氏神が合祀されました
(その後、昭和23年に三津、29年に今意識が分祀復帰)
もともとは姫宮稲荷神社のあった場所

元文年間(1736〜41)に京都の伏見稲荷の分神を勧請
倉稲魂命
(くがのみたまのみこと)です
延喜式祝詞の中に「是れ稲の霊なり」とあるように稲の精霊
稲荷神社の社名は「稲生り」から
「いなり」となったものとか
稲荷神社の神使をキツネとする信仰は、
この神が別名、御饌神
(みけつかみ)と呼ばれるので
キツネの古名「ケツ」から「みけつかみ」に
「三狐神」の字を充てたことに基づくんだとか

川沿いにも参道があります

昨年、お社が新しくなりました
posted by 浜参宮観察隊 at 08:21|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
二見の話題> 素描/秋・・・
|

|