スマートフォン専用ページを表示
浜参宮だより 〜 二見と伊勢とその近辺と 〜
浜参宮の地・伊勢二見浦より地域の隠れた話題をお送りする『浜参宮だより』です
二見を勝手に盛り上げつつ近辺の伊勢(う〜ん、伊勢志摩広域…)の
多分、おそらくガイドに載らないような話題ばっかり…
■浜参宮だより
発行所 : 浜参宮観察隊事務局/三重県伊勢市二見町
(そうそう,写真はクリックしていただくと別窓で大きくなりまする)
<<
2015年07月
|
TOP
|
2015年09月
>>
<<
1
2 -
2015年08月14日
文月新月
14日は新月です
暦、文月分配布っ
青空!二見の夏
posted by 浜参宮観察隊 at 23:59|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
二見の話題> 素描/夏・・・
|
|
2015年08月10日
松下社・お木曳
先週日曜の出来事です、8月2日
松下社でお木曳、真夏のお木曳!
午後1時半、松下の集落を出発
(ワンタ=タイヤに注目!)
200人ほどの参加、みなさん、ほんと
猛暑の中をがんばっておられました
松下の名物線路
JRが来ないうちに、エンヤエンヤ
国道は歩道を
蘇民手前で横断歩道を渡る奉曳車
この奉曳車、20年前からあったそうです
川曳グループなのに、車を持ってたなんて
みなさん、がんばりました
心配された熱中症もなく
無事、3時頃に松下社へ到着
棟持柱2本を含む合計5本
神社へ納まりました
来月は上棟祭です
posted by 浜参宮観察隊 at 05:44|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
二見の話題> 地元の小さなお祭
|
|
2015年08月09日
御塩焼所の夜
年に一度、御塩焼所が扉を開けます
御塩浜から運んだ鹹水を御塩汲入所に、
そして御塩焼所で焚き上げて荒塩に
大きすぎる釜でグツグツ
一昼夜の作業です
まぁっくら闇に火のはぜる音
posted by 浜参宮観察隊 at 03:00|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
二見の話題> 素描/夏・・・
|
|
河内祭り
葛城の勢いでストックの出張ネタを…
@和歌山県です
伊勢の流れをくむと
言われております古座の獅子舞
古座獅子がたっぷり見れる河内祭りは
古座川流域の5地区が担い手となり
続いてきた伝統祭礼
紀州藩が編纂した『紀伊続風土記』に
「日置浦より新宮迄の間に此祭に次ぐ祭なし」と
書かれるほど古くから有名な祭りでありました
年に一度、河内神社=河内様に集います
河内神社は自然崇拝、古座川に浮かぶ小島です
祭りのハイライトは
江戸時代に沿岸捕鯨で栄えた鯨舟に華麗な
装飾を施した2隻の御舟*以前は3隻の水上渡御
台風の大雨で、今年は順延
タイムアップ…来年こそ!
posted by 浜参宮観察隊 at 00:02|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
ちょっと出張> 注連縄・わらつながり…(?)
|
|
2015年08月05日
夫婦杉@葛城
奈良・金剛山山頂に鎮座する葛木神社
参道沿いに立派な夫婦杉
天智天皇4年(665)
修験道の開祖とされる役小角が16才の時
金剛山に登り霊気を感得し長い修行の後
頂上に法起菩薩を御本尊とする金剛山転法輪寺を建立
役小角の祖神であった
一言主神をご祭神とする葛木神社を
あわせ祀ったのが始まりとされています
御朱印は売店で
今回は山頂まで歩きでしたが
千早赤阪村からロープウェイあり
所要時間6分、高低差267mの空中散歩
posted by 浜参宮観察隊 at 05:46|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
ちょっと出張> 注連縄・わらつながり…(?)
|
|
2015年08月04日
葉月朔日、八朔参宮
8月の朔日は、外宮さんへ
夜8時までお参りできます
まがたま池では奉納演奏も
五穀豊穣や無病息災を祈った八朔参宮
千人以上が浴衣でお参りしてた模様です
posted by 浜参宮観察隊 at 05:46|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
伊勢の話題> 伊勢歳時記
|
|
続・御塩浜
五十鈴川右岸の御塩浜、入浜式
台風で遅めのスタートだったようですが、
連日猛暑で、無事、御塩浜作業は終了したようです
お馬さん入れて12個の樽
御料の御塩のため夏土用に採取する濃い塩水
posted by 浜参宮観察隊 at 03:36|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
二見の話題> 素描/夏・・・
|
|
先月晦日の出来事2
31日は、この車両が最後の日だったようで
馴染みの白い、JR
キハ11系@二見浦駅にて
posted by 浜参宮観察隊 at 03:33|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
二見の話題> ほっほ〜、な小ネタ
|
|
先月晦日の出来事1
朔日餅前日、新橋はこんなことに!
ひょひょー、この炎天下、
みなさん、パラソル持参で!
食べましたかね、八朔粟餅…
posted by 浜参宮観察隊 at 03:27|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
伊勢の話題> 伊勢歳時記
|
|
<<
1
2 -
記事・語句検索
キーワード検索で、お探しの記事や単語が見つけにくいときご利用くださいませ
『浜参宮だより』 の記事から検索
WWW 全体を検索
カテゴリ
ブログタイトルの…> 『浜参宮』 ってなんじゃ?(2)
二見十景> 二見十景(10)
二見十景> 二見十景ってなんじゃ?(1)
二見十景> 番外編(2)
二見の話題> 素描/春・・・(143)
二見の話題> 素描/夏・・・(139)
二見の話題> 素描/秋・・・(73)
二見の話題> 素描/冬・・・(106)
二見の話題> 二見大祭・しめなわ曳き(18)
二見の話題> 地元の小さなお祭(86)
二見の話題> 勝手に名所・旧跡(10)
二見の話題> ほっほ〜、な小ネタ(125)
二見の話題> 巨木シリーズ(3)
二見の話題> 巨石シリーズ(3)
二見の話題> 気になる石碑(14)
二見の話題> 職人シリーズ(7)
二見の話題> 二見温故知新(9)
伊勢の話題> 伊勢歳時記(225)
伊勢の話題> 伊勢神宮点描(268)
伊勢の話題> ついたちといえば…(176)
伊勢の話題> 四国・西条のだんじり(3)
伊勢の話題> おぉ〜、な小ネタ(95)
倭姫命を追って…> 倭姫命の風景(6)
浜参宮の舞台;二見興玉神社> 二見興玉神社ネタ(19)
浜参宮の舞台;二見興玉神社> 夫婦岩ネタ(37)
浜参宮の舞台;二見興玉神社> こんなところに夫婦岩(34)
浜参宮の舞台;二見興玉神社> 興玉さん歳時記(11)
浜参宮の舞台;二見興玉神社> 興玉さん神事(15)
ちょっと出張> 注連縄・わらつながり…(?)(66)
お白石持行事> 各団準備が始まりました(26)
お白石持行事> 浜参宮ですよ(39)
お白石持行事>川曳で 内宮奉献(2)
お白石持行事>陸曳で 内宮奉献(14)
お白石持行事>外宮奉献(23)
二年次お木曳き浜参宮> はじまります!(2)
二年次お木曳き浜参宮> いよいよです!そして全日程!(1)
二年次お木曳き浜参宮> 二年次本日の浜参宮(28)
二年次お木曳き浜参宮> 浜参宮素描(2)
二年次お木曳き浜参宮> おまけ(2)
一年次お木曳き浜参宮> 浜参宮点描(8)
一年次お木曳き浜参宮> 本日の浜参宮(22)
一年次お木曳き浜参宮> 浜参宮全日程(2)
一年次お木曳き浜参宮> おまけ(2)
お木曳きのこと> 一年次陸曳き(15)
お木曳きのこと> 一年次川曳き(13)
お木曳きのこと>二年次陸曳き(22)
お木曳きのこと> 二年次川曳き(11)
お木曳きのこと> 役木曳き;御木曳初式(2)
お木曳きのこと> …役木曳きってなんじゃ?(1)
お木曳きのこと> 磯部でお木曳き!(1)
<<
2015年08月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最近のコメント
箕獅子@西
⇒ 観察隊M (01/21)
⇒ mijishimai (01/05)
⇒ 観察隊M (04/17)
⇒ mijishimai (01/15)
⇒ 観察隊M (02/06)
⇒ 上地っこ (02/04)
石仙焼
⇒ 又井 昭彦 (02/28)
山の神@松下
⇒ 観察隊M (01/14)
⇒ 河ア政光 (01/04)
しめなわ曳
⇒ 観察隊M (07/29)
⇒ けろっくす (07/15)
興玉神石が見えてる??
⇒ 観察隊 (07/04)
⇒ あつこ (06/30)
御田祭
⇒ 観察鯛M (05/30)
⇒ けろっくす (05/10)
初詣@二見篇
⇒ 観察隊M (01/11)
⇒ あつこ (01/05)
注連縄の交換
⇒ 観察隊m (01/02)
⇒ Hamachidori (12/31)
注連縄づくり
⇒ 観察隊M (12/13)
⇒ あつこ (12/09)
こんなところに夫婦岩29
⇒ Hamachidori (12/11)
⇒ 観察隊M (12/08)
⇒ Hamachidori (12/07)
最近のトラックバック
建国記念祭
by
アルバイト - 大阪十三のメンズエステ求人募集
(05/08)
弥生朔日
by
富山県 - 確実☆即決せフレ案内所
(04/29)
二見小学校校歌…
by
ステンドグラス こもれび工房のばーば 池下散歩みち
(02/05)
レトロな標識…
by
神宮巡々
(12/24)
史上最強の?!朔日餅
by
*U-Kingdom* 10.05.04名前が変わりました♪
(08/09)
こちらも見てね(別窓開)
お木曳\若い衆/プロジェクト2006
Poncha BLOG 3 伊勢乃人新聞
八日市場町篤友会HP
過去ログ
2025年01月
(4)
2024年12月
(4)
2024年11月
(1)
2024年10月
(3)
2024年09月
(5)
2024年08月
(5)
2024年07月
(1)
2024年06月
(3)
2024年05月
(3)
2024年04月
(3)
2024年03月
(2)
2024年02月
(2)
2024年01月
(5)
2023年12月
(7)
2023年11月
(2)
2023年10月
(4)
2023年09月
(1)
2023年08月
(1)
2023年07月
(3)
2023年06月
(4)
2023年05月
(3)
2023年04月
(4)
2023年03月
(4)
2023年02月
(3)
2023年01月
(3)
2022年12月
(3)
2022年11月
(2)
2022年10月
(5)
2022年09月
(7)
2022年08月
(4)
2022年07月
(2)
2022年06月
(4)
2022年05月
(5)
2022年04月
(6)
2022年03月
(2)
2022年02月
(4)
2022年01月
(2)
2021年12月
(2)
2021年11月
(1)
2021年10月
(2)
2021年08月
(5)
2021年07月
(5)
2021年06月
(1)
2021年05月
(1)
2021年04月
(2)
2021年03月
(1)
2021年02月
(1)
2021年01月
(3)
2020年12月
(2)
2020年11月
(5)
2020年10月
(2)
2020年09月
(1)
2020年08月
(2)
2020年07月
(2)
2020年06月
(4)
2020年05月
(2)
2020年04月
(4)
2020年03月
(2)
2020年02月
(2)
2020年01月
(5)
2019年12月
(1)
2019年11月
(5)
2019年10月
(5)
2019年09月
(3)
2019年08月
(12)
2019年07月
(4)
2019年06月
(2)
2019年05月
(5)
2019年04月
(2)
2019年03月
(6)
2019年02月
(9)
2019年01月
(2)
2018年12月
(2)
2018年11月
(1)
2018年10月
(4)
2018年09月
(3)
2018年08月
(3)
2018年07月
(4)
2018年06月
(6)
2018年05月
(7)
2018年04月
(3)
2018年03月
(5)
2018年02月
(4)
2018年01月
(6)
2017年12月
(8)
2017年11月
(8)
2017年10月
(6)
2017年09月
(4)
2017年08月
(7)
2017年07月
(17)
2017年06月
(6)
2017年05月
(10)
2017年04月
(3)
2017年03月
(6)
2017年02月
(3)
2017年01月
(9)
2016年12月
(9)
2016年11月
(8)
2016年10月
(7)
2016年09月
(6)
2016年08月
(10)
2016年07月
(14)
2016年06月
(8)
2016年05月
(8)
2016年04月
(8)
2016年03月
(8)
2016年02月
(11)
2016年01月
(13)
2015年12月
(11)
2015年11月
(5)
2015年10月
(8)
2015年09月
(9)
2015年08月
(19)
2015年07月
(10)
2015年06月
(14)
2015年05月
(14)
2015年04月
(10)
2015年03月
(13)
2015年02月
(10)
2015年01月
(8)
2014年12月
(13)
2014年11月
(8)
2014年10月
(15)
2014年09月
(13)
2014年08月
(14)
2014年07月
(17)
2014年06月
(15)
2014年05月
(12)
2014年04月
(11)
2014年03月
(16)
2014年02月
(16)
2014年01月
(16)
2013年12月
(11)
2013年11月
(10)
2013年10月
(15)
2013年09月
(24)
2013年08月
(44)
2013年07月
(37)
2013年06月
(20)
2013年05月
(32)
2013年04月
(22)
2013年03月
(16)
2013年02月
(12)
2013年01月
(19)
2012年12月
(15)
2012年11月
(16)
2012年10月
(16)
2012年09月
(8)
2012年08月
(19)
2012年07月
(18)
2012年06月
(14)
2012年05月
(15)
2012年04月
(11)
2012年03月
(10)
2012年02月
(3)
2012年01月
(8)
2011年12月
(17)
2011年11月
(12)
2011年10月
(10)
2011年09月
(4)
2011年08月
(7)
2011年07月
(13)
2011年06月
(10)
2011年05月
(10)
2011年04月
(10)
2011年03月
(11)
2011年02月
(5)
2011年01月
(12)
2010年12月
(8)
2010年11月
(9)
2010年10月
(14)
2010年09月
(10)
2010年08月
(18)
2010年07月
(9)
2010年06月
(10)
2010年05月
(13)
2010年04月
(5)
2010年03月
(6)
2010年02月
(3)
2010年01月
(8)
2009年12月
(5)
2009年11月
(7)
2009年10月
(10)
2009年09月
(9)
2009年08月
(8)
2009年07月
(11)
2009年06月
(5)
2009年05月
(6)
2009年04月
(8)
2009年03月
(7)
2009年02月
(4)
2009年01月
(8)
2008年12月
(7)
2008年11月
(7)
2008年10月
(7)
2008年09月
(9)
2008年08月
(10)
2008年07月
(9)
2008年06月
(14)
2008年05月
(9)
■バナー作って見ました■
リンクはご自由にどうぞです
(145px × 35px)
RDF Site Summary
RSS 2.0
新着記事
(01/03)
初詣3
(01/02)
初詣2
(01/01)
初詣1
(01/01)
令和7年へ年越し参り
(12/29)
山の辺の道
(12/08)
紅葉の別宮巡り2
(12/05)
紅葉の別宮巡り1
(12/01)
師走朔日
(11/01)
霜月朔日
(10/30)
伊勢本街道@富雄奈良
(10/15)
初穂曳15日は陸曳
(10/01)
神無月朔日
(09/30)
浜参宮@初穂曳二見連合
(09/23)
硯岩への道に曼珠沙華
(09/22)
秋の神楽祭
(09/17)
奈久佐浜宮
(09/01)
長月朔日
(08/28)
伊勢本街道@玉造枚岡
(08/27)
内宮参拝御敷地公開
(08/15)
さるめさん提灯