2015年02月21日

速報!?宮後のぼせ車

3-IMG_2613.jpg
土曜夕刻、伊勢市駅の大通り

明日は月夜見宮のお白石
宮後の奉献、といえば!
3-IMG_2595.jpg
のぼせ車です
3-IMG_2628.jpg
ねぶたですっ
月夜見宮の御祭神は、月讀宮と同じく
“つきよみのみこと”
夜之食国(よるのおすくに)を治めるよう
仰せつかった神様です

高柳入口で曽根と宮町の歓迎を受け
3-IMG_2682.jpg
ちょいと小休止、さわ餅ごちです!
3-IMG_2683.jpg

うらのはし商店街を経て
3-IMG_2775.jpg
明日の出発地点・浦口まで
練って練ってもうちょいです
3-IMG_2766.jpg
posted by 浜参宮観察隊 at 23:10| Comment(0) | TrackBack(0) | お白石持行事>外宮奉献 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

水門祭・1

水門祭→これで「みなとまつり」
水門神社の例祭で県の無形文化財
3-IMG_1106.jpg
2月2週目の土曜、串本の大島へ

祭りは、神巧皇后の伝承が由来
新羅遠征の後、幼い皇子
(応神天皇・ホムダワケノミコト)を連れ、北九州から
仲哀天皇の遺骸と都に向かおうとした神巧皇后
ところが、仲哀天皇の2人の御子が、
皇后と応神天皇を討とうと瀬戸内で待ち伏せ
危険を察した武内宿禰(タケウチノスクネ)が、
南海道に迂回するよう皇后に進言
それに応じた皇后一行は、行幸の途中、
紀伊水門浦の通夜島に立ち寄られました
このとき、大島浦、串本浦、出雲浦から
それぞれ住民が迎えの船を出しましたが、
一行は大島浦の船にお乗りになられました
と、口伝として残されています

まず、お的
3-IMG_1220.jpg
神社境内にて、成人男子が弓の奉納

こちらは大座の後の直会
3-IMG_1451.jpg
神社拝殿前にてゴザを敷き、
島の古老や漁業関係者が集います
3-IMG_9909.jpg
マグロが猛烈うまそう

お弓の後は獅子舞
3-IMG_1281.jpg
大島の獅子舞は「オン獅子」=雄
といわれてるそう
頭のとこから出てる毛が
5色もあるのは珍しいと古老
3-IMG_1481.jpg
天狗さんも勇ましく登場

このあと、祝宴と獅子が終わると
一行は船に乗り苗我島へ〜
3-IMG_1541.jpg
神事の祭場へ運ぶ魚、これ、、、
3-IMG_1561.jpg
神宮さんからの鯛とか!?

☆つ・づ・く☆