2015年02月24日

月夜見宮お白石持行事

宮後1丁目にある外宮の別宮・月夜見宮
今月28日に遷御です

そして日曜日
3-IMG_2798.jpg
宮後奉献団のお白石持行事
3-IMG_2805.jpg
泣いても笑っても叫んでも
これで最後のお白石
3-IMG_2829.jpg
およそ1.2キロ、何度も歩いたこの道を
みなさん元気に盛り上げてくれました
3-IMG_2788.jpg
華やかに地方連
3-IMG_2930.jpg
師匠に見守られちびっこ木遣り
3-IMG_2975.jpg
力強いエンヤの唄声
ありがとうございました
posted by 浜参宮観察隊 at 08:36| Comment(0) | TrackBack(0) | お白石持行事>外宮奉献 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年02月21日

速報!?宮後のぼせ車

3-IMG_2613.jpg
土曜夕刻、伊勢市駅の大通り

明日は月夜見宮のお白石
宮後の奉献、といえば!
3-IMG_2595.jpg
のぼせ車です
3-IMG_2628.jpg
ねぶたですっ
月夜見宮の御祭神は、月讀宮と同じく
“つきよみのみこと”
夜之食国(よるのおすくに)を治めるよう
仰せつかった神様です

高柳入口で曽根と宮町の歓迎を受け
3-IMG_2682.jpg
ちょいと小休止、さわ餅ごちです!
3-IMG_2683.jpg

うらのはし商店街を経て
3-IMG_2775.jpg
明日の出発地点・浦口まで
練って練ってもうちょいです
3-IMG_2766.jpg
posted by 浜参宮観察隊 at 23:10| Comment(0) | TrackBack(0) | お白石持行事>外宮奉献 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

水門祭・1

水門祭→これで「みなとまつり」
水門神社の例祭で県の無形文化財
3-IMG_1106.jpg
2月2週目の土曜、串本の大島へ

祭りは、神巧皇后の伝承が由来
新羅遠征の後、幼い皇子
(応神天皇・ホムダワケノミコト)を連れ、北九州から
仲哀天皇の遺骸と都に向かおうとした神巧皇后
ところが、仲哀天皇の2人の御子が、
皇后と応神天皇を討とうと瀬戸内で待ち伏せ
危険を察した武内宿禰(タケウチノスクネ)が、
南海道に迂回するよう皇后に進言
それに応じた皇后一行は、行幸の途中、
紀伊水門浦の通夜島に立ち寄られました
このとき、大島浦、串本浦、出雲浦から
それぞれ住民が迎えの船を出しましたが、
一行は大島浦の船にお乗りになられました
と、口伝として残されています

まず、お的
3-IMG_1220.jpg
神社境内にて、成人男子が弓の奉納

こちらは大座の後の直会
3-IMG_1451.jpg
神社拝殿前にてゴザを敷き、
島の古老や漁業関係者が集います
3-IMG_9909.jpg
マグロが猛烈うまそう

お弓の後は獅子舞
3-IMG_1281.jpg
大島の獅子舞は「オン獅子」=雄
といわれてるそう
頭のとこから出てる毛が
5色もあるのは珍しいと古老
3-IMG_1481.jpg
天狗さんも勇ましく登場

このあと、祝宴と獅子が終わると
一行は船に乗り苗我島へ〜
3-IMG_1541.jpg
神事の祭場へ運ぶ魚、これ、、、
3-IMG_1561.jpg
神宮さんからの鯛とか!?

☆つ・づ・く☆

2015年02月20日

祈年祭斎行

2月17日、春の初めに祈年祭
3-IMG_9966.jpg
「としごいのまつり」ともいわれ
その年の五穀豊穣を祈ります
「とし」は稲の稔り

3-IMG_2014.jpg
御酒殿と由貴御倉が新しくなってました
3-IMG_2016.jpg
神楽殿横、五丈殿後ろです
posted by 浜参宮観察隊 at 06:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 伊勢の話題> 伊勢歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年02月19日

旧暦は今日から新年です

太陽ポカポカ青空な本日
2015021910490000.jpg
(※支所の階段、恒例の保育園雛)

今日は元旦、旧暦睦月の朔日です
2015021910160000.jpg
(※二見の郵便局、ATMの横の壁に)

一年分まとめては、こちら♪
http://www.23kaeru.jp
posted by 浜参宮観察隊 at 21:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 二見の話題> ほっほ〜、な小ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年02月06日

おひなさまめぐり2 賓日館

2IMG_0213.jpg
おひなを祝って一際華やか賓日館
2IMG_0158.jpg
1階のさつきの間には創作雛「曲水の宴」
2IMG_0168.jpg
2階 翁の間は「おひなの熊野詣」
熊野古道世界遺産登録10周年です

2IMG_0196.jpg
シャンデリアの大広間は
2IMG_0194.jpg
ひな壇飾りの中に
2IMG_0181.jpg
神宮の遷宮御残材ヒノキを織り込んだ親王揃
十二単の展示もあります

こちら御殿の間
2IMG_0179.jpg
海と日本庭園を一望する貴賓室
二重格天井、床の間は螺鈿の輪島塗です

江戸・明治・大正・戦前の親王飾りや御殿飾り
2IMG_0219.jpg
たっぷり楽しめますよん
国の重要文化財・賓日館(入館料300円)
posted by 浜参宮観察隊 at 02:29| Comment(2) | TrackBack(0) | 二見の話題> 素描/春・・・ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年02月05日

おひなさまめぐりin二見

うきうきしますね、この幟
2IMG_0225.jpg
二見でおひなさん、はじまりました
22015012718110000.jpg
2月4日(水)〜3月8日(日)
二見浦一帯にて90ヵ所のおひなさん

立春、海もおだやか
2IMG_0221.jpg
夜空には満月
22015020420280000.jpg
posted by 浜参宮観察隊 at 06:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 二見の話題> 素描/春・・・ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年02月04日

節分祭

豆撒き、しました?
2IMG_0117.jpg
2月3日、節分です

立春前日の季節を分けるこの日は
いわゆる大晦日的なもの
幸多き新年を迎えられるよう邪気を祓います
2IMG_0121.jpg
出たっ赤鬼青鬼っ、みなさん必死に鬼退治ぃ〜

恒例の節分祭は興玉神社さん
2IMG_0149.jpg
豆捲いたあとは、福を授かります

紅白餅、ゲットできんだ・・・
2IMG_0147.jpg

それにしてもやはり海辺は
風ごーごーです
2IMG_0154.jpg
さびー

2015年02月02日

今年初の朔日餅

2IMG_1288.jpg
2月は立春大吉餅

黒大豆と大豆の豆大福
もうすぐ節分、立春です
2IMG_1335.jpg
伊勢千代紙が、かわいくて
春曼荼羅、とな
梅の実と昆布入りの福茶

2IMG_1287.jpg
朝熊小菜も時期ですな
posted by 浜参宮観察隊 at 06:58| Comment(2) | TrackBack(0) | 伊勢の話題> ついたちといえば… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年02月01日

如月朔日参り

ちらちらと雪っぽいものが
     ↑寒て認めたない?
舞ってるナーと思ったら
2IMG_1300.jpg
宇治橋にて注意書き

そんでもって、日曜だった!
朝からお参り多しの内宮さん
2IMG_1325.jpg

ちゅんちゅんスズメたちが
2IMG_1330.jpg
神鶏のまわりでエサつついてました

2IMG_1298.jpg
はぁ・・・ 1月が終わってもた
posted by 浜参宮観察隊 at 08:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 伊勢の話題> ついたちといえば… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする