2014年09月23日

秋の神楽祭

サイコウの秋晴れ〜、ちと暑いぐらい
2IMG_3213.jpg
内宮神苑にて神楽祭 まずは振鉾(えんぶ)

神宮の神楽祭は昭和20年代はじめより、
年二回、春と秋に行われています

公開舞楽(11時と14時)の前に
内宮神楽殿で奉告神楽を奉納

振鉾は左方一人舞 右方一人舞
舞楽の初めに演じられる振鉾は
鉾を振り天地を鎮めます
2IMG_3224.jpg

2IMG_3239.jpg
続いて左方四人舞 迦陵頻(かりょうびん)
極楽浄土に住むという霊鳥、
迦陵頻伽に由来しています
2IMG_3244.jpg
手に銅拍子*ミニシンバルみたい
音色は迦陵頻伽の鳴き声とか

背には羽を描いた翼に
桜の花のついた天冠
2IMG_3273.jpg
起源はインドで奈良時代に
日本に伝わったとそう

お次は抜頭(ばとう)右方一人舞
2IMG_3300.jpg
眉をつり上げた赤い面に黒髪、右手に桴
天平年間(729-749)頃に、インドの
林邑(りんりゅう)の僧・仏哲が伝えたというもの2IMG_3340.jpg
激しいです
2IMG_3316.jpg
これは親を襲った猛獣を
子が仇を討ち歓喜する姿
2IMG_3365.jpg
桴を振り軽快に

秋の神楽祭は22→24までです
秋分の日をはさむ3日間、伊勢のお楽しみ
posted by 浜参宮観察隊 at 07:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 伊勢の話題> 伊勢神宮点描 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする