
8日夕刻 外宮まがたま池へ
冷泉流の作法に基づく観月会
秋の七草などのお供えと
ぼんぼりの灯りで風流な舞台
募集された短歌、俳句の入選作が
歌人により古式に則り披露されました
特選だけご紹介
遷宮の清けき宮に手の平の温みこもれるお白石おく
(山梨県 渡邉様)
遷宮や檜の香り月までも(岐阜県 秋田様)

遷宮の緊張感が再び。。。
そして管絃「武徳楽」と舞楽「還城楽」

朱の仮面に、ばちを持ち、蛇を捕えて舞う
還城楽(げんじょうらく)
動きが機敏で小刻みでした
夜のしっとり外宮さん

お月がぼんやり

日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
■バナー作って見ました■
リンクはご自由にどうぞです
(145px × 35px)