2014年08月07日

夏の風日祈祭

8月4日は風日祈祭(かざひのみさい)でした

農作物の成育期に
天候が順調で風雨の災害もなく
稔り豊かなことをお祈りします
2_MG_9871.jpg
外宮では午前5時に
内宮では午前9時から

5月には笠と蓑をお供えし、8月には榊
大きな唐櫃に、その榊だけが入って運ばれます
神宮125社全てで行われる大切なお祭り

風日祈宮(内宮)と風宮(外宮)のご祭神は
級長津彦命と級長戸辺命
鎌倉時代、元寇の時に神風を吹かせて
日本を守った神です
2IMG_0016.jpg
風日祈宮は今のお社で行われる最後の
風日祈祭でした

素屋根が囲う隣の建物はもうすぐ甍祭

今月には外宮別宮の立柱祭・上棟祭が
はじまります
posted by 浜参宮観察隊 at 23:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 伊勢の話題> 伊勢神宮点描 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月06日

円座にて かんこ踊り練習

2IMG_0224.jpg
正覚寺@円座の境内に集合

毎年8月15日、薄暗くなった境内で
保存会によるかんこ踊が始まります
2IMG_0208.jpg
8月になると、びっちり練習
小学3年から20代前半男子

太鼓のバチ捌きも独特
2IMG_0199.jpg
音頭は生唄
2IMG_0240.jpg
夏の夜に法螺貝が響きます
2IMG_0233.jpg
かんこ踊りは県の無形民俗文化財

盆に祖先への感謝を込めて供養し、
そして五穀豊穣、家内安全を祈願します

江戸時代に新田開発に尽力した
米山家への感謝も忘れません
2IMG_0236.jpg
本番は
頭に白馬の尾の毛のシャグマと呼ばれる被り物、
黒と白の縞模様の衣装に、藁の腰蓑を着け、
胸に羯鼓を吊るして打鳴らして踊ります
2IMG_0239.jpg
奇抜で幻想的な踊り
間の取り方や軽やかな動きが難易度高し
2IMG_0232.jpg
左右に広がる田んぼの中を走れば
円座は今、稔りの藁のいい匂い
posted by 浜参宮観察隊 at 04:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 伊勢の話題> 伊勢歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月02日

御塩焼所にて

荘の神宮、御塩殿
2_MG_9842.jpg
ここは、御塩汲入所
扉が開いております

瓶で鹹水を貯蔵

2_MG_9844.jpg
御塩焼所の窯に火が入りました
一昼夜の鹹水を煮詰める作業です

2_MG_9838.jpg
御塩殿神社 内宮所管社
posted by 浜参宮観察隊 at 04:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 二見の話題> 素描/夏・・・ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月01日

葉月朔日参り

2IMG_9802.jpg
八朔参宮です

朔日の中でも特にこの暑い8月に
五穀豊穣や無病息災を祈ります
2IMG_9807.jpg
それに、土用の丑の日や8月1日に
五十鈴川の水を汲み、瀧祭神の神前にお供え、お祈りし
家に持ち帰って神棚に置く風習もあります

2IMG_9811.jpg
楠のはっぱがハラハラ神域

夏休みの朔日参り
2_MG_9819.jpg
ちびっこも友だちと
2_MG_9822.jpg
そーしーてー
2_MG_9824.jpg
なんと!
2_MG_9829.jpg
初・化粧箱♪

八朔粟餅です
粟の粒粒餅に餡は昔ながらの黒糖風味
posted by 浜参宮観察隊 at 08:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 伊勢の話題> ついたちといえば… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする