2014年07月31日

夏の土用は御塩づくり

2IMG_9635.jpg
いつのまには浜での作業は
終わってしまってました…
[御塩浜の木樽には鹹水が]

そしていつもはひっそり御塩焼所が
もうすぐざわざわしはじめます
2_MG_2007.jpg
[堤防から御塩焼所と御塩汲入所]

神宮のお供えで米・塩・水は最も大切なもの

二見の御塩はお供えだけでなく、
清めの塩としても使われています
posted by 浜参宮観察隊 at 04:04| Comment(2) | TrackBack(0) | 二見の話題> 素描/夏・・・ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月30日

リュウゼツラン@パイン

松下社・蘇民向かいの喫茶店
パインに行きましたら・・・
2IMG_9665.jpg
店主興奮で教えてくれました

リュウゼツラン咲いたんだと!
2IMG_9659.jpg
お店ができた40年前、お祝いでもらったもの

数十年に一度しか開花しない貴重なタイミング
春頃に茎がメキメキ生えだして今は10メートル近く

淡い黄色の繊細な花
2IMG_9660.jpg
まだ上の方はこれから
見頃は1ヵ月ぐらいだって

つり堀んところですよ@松下
日替わりランチもやってるパイン
posted by 浜参宮観察隊 at 04:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 二見の話題> ほっほ〜、な小ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月23日

夫婦杉@神木

神木と書いて“こうのぎ”
三重県南の御浜町にあります

原七家といわれる人々が
平安時代に開いたとされる集落
2IMG_9248.jpg
こちら原の宮、ほか宇城の宮、辻の宮、西の宮と
あちこちに祠を祀ります

神木で見付けた夫婦杉
2IMG_9288.jpg
め・お・と、つながりっす

昔、水害によりこの一帯が、土砂で
流されてしまったときにも、この杉は残ったとか
2IMG_9291.jpg
枝の一本が繋がっていて仲良く寄り添います

木と木の間に太陽が入れば
ひばさみ、というんだそう

2IMG_9240.jpg
神木には本州一のイヌマキや
紀南随一のナギの木も
それに氏神さんの原地神社には大杉も

原地神社は天照大神を祀り
その近くにはかつて豊受大神の社もあったんだとさ

今はその場所に石碑が残されてます
2IMG_9263.jpg

2014年07月22日

お参り

梅雨の神域はすこぶるしっとり
2IMG_9199.jpg

いよいよ・・・
2IMG_9203.jpg
あと1週間ですね!
posted by 浜参宮観察隊 at 04:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 伊勢の話題> 伊勢神宮点描 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月19日

30回記念しめなわ曳

7月14日
2IMG_3272.jpg
二見大祭の宵宮、しめなわ曳の夜です

旅館街が薄暗くなる頃、大人の部!開始〜
2IMG_3126.jpg
夫婦岩の大注連縄は氏子の手づくり
長さ35メートル、重さ40キロ
これを5本、興玉神社へ奉納するしめなわ曳
2IMG_3121.jpg
奉曳車に載せて練り、練り、練り
今年は30回目の節目の年

あちこちの法被が応援に来てくれてます
2IMG_3131.jpg

夢ほたるの賓日館、ここまで来ましたら♪
2IMG_3215.jpg
いよいよエンヤ曳きっ
勇ましい木遣り一本で
2IMG_3238.jpg
ダッシュでゴー
駆け抜ける、曳き子にクルマ〜
2IMG_3252.jpg
無事に鳥居前へ到着です

同時に、夜空にはバンバン花火
2IMG_3263.jpg
30回記念のド迫力

ルンルン屋台
2IMG_3270.jpg
いーねー、夏祭り
posted by 浜参宮観察隊 at 05:19| Comment(2) | TrackBack(0) | 二見の話題> 二見大祭・しめなわ曳き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月14日

高倉神社へ

カエルつながり?ということで…
2_MG_2831.jpg
毎年7月13日は倉暉祭という高倉神社@伊賀の
ちょっと珍しい倉庫業界のお祭り

本殿の御祭神は
高倉下命(たかくらじのみこと)と倭得玉彦命(やまとえたまひこのみこと)
2_MG_2735.jpg
そしてそして、なんと、
2_MG_2682.jpg
蘭陵王の舞が!!!
2_MG_2713.jpg
女性でした
下鴨神社からお出でくださってるとのこと

小雨の高倉山は幽玄な雰囲気もありつつ
祝詞奏上では太陽の光が差しいいお祭り日
2_MG_2821.jpg
地元では緑の“くらけのまつり”、と呼ぶそう

高倉下命は神武天皇東征の功神
倉庫守護、延命長寿の霊験あり
七代の孫にあたる倭得玉彦命が
この地に移り住み、祖神を祀りました

伊賀に新しく居を構えたことから
新居と名乗ったとか(新居小学校とかあってびっくり)

2014年07月13日

お白石持写真展ご案内ぃ

22014071308310003.jpg
昨年の猛暑の夏が、なつかしー
お白石♪

写真展です
そして、近寄ってみますと
なんとぉ!
22014071308320001.jpg
むむむ ふふふ

〜マツバラカメラマンより〜

昨年伊勢に通って撮影させていただいた伊勢
お白石持行事の写真展を7月23日から29日まで
伊勢市外宮前の伊勢シティープラザ2階にて
開催させていただくことになりました。
夏休みのこの時期に神宮さんに参拝される機会など
伊勢に足を運ぶ機会などありましたら是非お立ち寄り下さい。
会期中金曜日、及土曜日午前中以外は会場に在廊する予定でいます。

7/23〜29 AM9時からPM8時まで(最終日はPM5時まで)
松原豊写真展 御白石持行事「伊勢の町衆」伊勢シテイプラザ2階

主催 御遷宮対策委員会 0596-25-5215

https://www.facebook.com/events/467002233435046/

posted by 浜参宮観察隊 at 08:38| Comment(2) | TrackBack(0) | 伊勢の話題> おぉ〜、な小ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月12日

にぎわう夫婦岩

土曜日の朝は人出も多く
海の向こう、姿を現した太陽に
2_MG_2240.jpg
歓喜の声♪よかったー
posted by 浜参宮観察隊 at 06:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 二見の話題> 素描/夏・・・ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

緑フルの神域

雨上がりの内宮さん
2_MG_2077.jpg
すこぶる緑が鮮やかでした

御正宮石階下の神宮杉
2_MG_2088.jpg
コケ・ラブ
2_MG_2120.jpg
御池の前の手水舎
2_MG_2139.jpg
参集殿裏の小径

あー、きれい
2_MG_2071.jpg
五十鈴川の透明度
posted by 浜参宮観察隊 at 04:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 伊勢の話題> 伊勢神宮点描 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月11日

烏帽子岩の夏

チャリチャリチャリン
2_MG_2067.jpg
部活終わりですかね
高校生諸君集合〜

2_MG_2160.jpg
烏帽子岩です、夕方の五十鈴川

夏のはじまりぃ
posted by 浜参宮観察隊 at 23:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 伊勢の話題> 伊勢歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする