2014年06月30日

大賀蓮の蘇民森

日の出の後は松下へ
2IMG_0502.jpg
蘇民の池に来てみると
2IMG_0483.jpg
まさに見頃

大賀蓮フィーバー
2IMG_0503.jpg

大賀蓮とは・・・・・昭和26年、
千葉市の東京大学農学部検見川厚生農場で
ハス博士といわれた故大賀一郎博士が
地下6メートルの泥炭層から
古代ハスの種3粒を発見
年代を明確にするためにハスの実を
シカゴ大学へ送り鑑定を依頼
その結果・・・・・
なんと約2000年前のものであると判明
2IMG_0478.jpg
そのうちの一粒の開花に成功したのです

ロマンだなう
posted by 浜参宮観察隊 at 05:39| Comment(2) | TrackBack(0) | 二見の話題> 素描/夏・・・ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

そして、夫婦岩

4時半に飛び起き・・・
2IMG_0427.jpg
興玉さんダッシュ
日の出時刻は4時45分
今日もたくさんのカメラマン

少し待って
2IMG_0439.jpg
太陽出ましたん♪

2014年06月29日

切手で、夫婦岩

2014062923360000.jpg
郵便局で、発見!
我らの夫婦岩!!

記念切手です しかも410円5枚付き
地方自治法施行60周年記念シリーズとな

近寄ってみましょう

じゃん
22014062923510001.jpg
そうそう、
30日はベストだそうですよ、夫婦岩

万が一、朝が晴れて、
もしやすると、静岡方面もクリアであれば、
ちょぉぉぉどええ感じに岩、朝日、富士山!が、見えるはず
(HMCYさん情報〜)

2014年06月21日

夏至です

午前3時30分 夏至祭斎行
2IMG_9887.jpg
夏至の日の出とともに
海で禊をする祭典
2IMG_9908.jpg
なんと!本日の夏至祭
300名以上が参加という
史上最大の夏至禊修法

大人気

夫婦岩の向こうに昇る朝日を
2IMG_9925.jpg
待ちわびて、、、

本日は雲が、相当厚く、、、
2IMG_9937.jpg

二見浦一帯は禊浜
2IMG_9939.jpg
お伊勢参りの前に浜辺で潮水を浴び
心身を清めて神宮へ向かいました

浜参宮です

2014年06月18日

潜島へ、神前普請

14日の土曜日
2IMG_8856.jpg
舞台は潜島
2IMG_8853.jpg
二見十景のひとつ

:・:・:・:

14日は神前普請(こうざきぶしん)
2IMG_8764.jpg
旧暦6月1日に近い日に行われていますが
今年はちょいと早め、旧暦5月15日に近い日でした

なんせ大潮のときにしか
できない神前普請。。。

もともとは、この神前普請は
贄海神事とセットの行事

贄海神事は月次祭にお供えする
牡蠣や水松(みる)などを採取した神事
明治初年廃止

旧暦6月15日の贄海神事の前に
松下地区総出で潜島までの道普請をしていたのです

贄海神事が廃止され道普請はしてませんが
潜島の注連縄張りだけは続けられてます

松下の注連縄は浜で手よりの手づくり
8時過ぎ、藁を持って神前の浜に集まります
ギリギリセーフ・・・
2IMG_8767.jpg
奉納する注連縄は2本
できあがったら腹ごしらえの中食
2IMG_8793.jpg
あらめの酢の物と醤油で炊いたの、いただきました
(あっ、おにぎりも、頂戴しました、ごちそうさまです)
2IMG_8782.jpg
小さい丸注連縄もここで作ります
2IMG_8790.jpg
家族の人数分を用意

そろそろ干潮時間近付いて
いざ潜島へ向かいます
2IMG_8800.jpg

岩場をぐんぐん
2IMG_8807.jpg

辿り着いた潜島
まずは小さい丸注連縄を岩場へ供え
2IMG_8830.jpg
御神酒をかけた注連縄をセット
2IMG_8841.jpg
危険なんですよ、岩場に登って
ちょうどいい感じに2本をたらして
完了ぉ
2IMG_8888.jpg
潜島といえども島でなく海食洞門

潜って向こうに見えるのは
2IMG_8879.jpg
飛島

おつかれさまでしたー
2IMG_8895.jpg
posted by 浜参宮観察隊 at 04:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 二見の話題> 地元の小さなお祭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

月次祭

2IMG_9115.jpg
神宮では月次祭
三節祭のひとつで15日から25日まで
内宮、外宮はじめ、125社すべてで
行われるお祭りです
2IMG_9129.jpg
この月次祭ではかつて「贄海の神事」が
行われていました

潜島に続く。。。
posted by 浜参宮観察隊 at 03:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 伊勢の話題> 伊勢歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月16日

日曜の夫婦岩

土曜日は富士山見えてたようですが…
この日は行けず×××

日曜日の夫婦岩
2IMG_8965.jpg

旅館街からたくさん来てくれてる
2IMG_8957.jpg
境内、にぎわってました

西の空には居待月
2IMG_8973.jpg

ロマンの森へ再び

日曜夕方のロマンの森です
2IMG_9007.jpg

奥の方の花畑には
2IMG_9000.jpg
プレート付きで案内してくれてて
2IMG_9003.jpg
こんなのも、あるのですね。。。

開花はいまがベスト
2IMG_9014.jpg

2IMG_9010.jpg
今度は雨の日に来てみよう

大賀蓮の池も
2IMG_8987.jpg
まもなくでしょか

あっ!
2IMG_8992.jpg
こんなところに夫婦岩♪
posted by 浜参宮観察隊 at 06:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 二見の話題> 素描/夏・・・ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

内宮の菖蒲は…

内宮は神苑にて
2IMG_8697.jpg
国華会による菖蒲の献花です

肥後菖蒲・江戸菖蒲・伊勢菖蒲など
堂々と美しく

2IMG_8752.jpg
先週金曜に行ったときの写真です
2IMG_8743.jpg
posted by 浜参宮観察隊 at 05:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 伊勢の話題> 伊勢神宮点描 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月15日

外宮の夕方、土宮

10日は内宮・風日祈宮で
立柱祭・上棟祭でした

これで内宮別宮のすべてが
遷宮上棟祭までをすませたことに

その日の夕方の外宮さん
2IMG_8564.jpg

土宮(つちのみや)にも覆屋ができてました
2IMG_8583.jpg
5時過ぎてましたが中では小工さんの声

木の小窓
2IMG_8585.jpg
土宮の立柱上棟は8月10日です

まがたま池
2IMG_8596.jpg
菖蒲がベストかも
posted by 浜参宮観察隊 at 04:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 伊勢の話題> 伊勢神宮点描 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする