2014年05月25日
夫婦岩登場「三重県の歴史」
二見ヶ浦之図と二見浦曙の図
ちょっと細めのセクシー夫婦岩
『続新視点 三重県の歴史』に
掲載されています
読みやすくて充実の内容ですよ
熊野灘のヒゲクジラとか
おかげ参りの柄杓とか
映画館独自のチラシとか
自然、歴史、民俗、いろいろ
第2部 原始・古代・中世・近世の中に
御来光と大注連縄
歌川国貞の「二見浦曙の図」あり
山川出版社です
2014年05月24日
2014年05月22日
2014年05月21日
風日祈祭
2014年05月11日
御田植初の日
5月10日は神宮神田にて御田植初
花火が盛大な朝でした
神田で早苗を植えた後
大土御祖(おおつちみおや) 神社で
はえやーはえの田舞と恵比寿大黒の団扇破り
皇大神宮摂社で祭神は
大国玉命(おおくにたまのみこと)
水佐佐良比古命(みずささらひこのみこと)
水佐佐良比賣命(みずささらひめのみこと)
末社の宇治乃奴鬼(うじのぬき)神社が同座
祭神は高水上命(たかみなかみのみこと)
大土御祖神社の奥には
皇大神宮摂社・国津御祖(くにつみおや)神社
土地の産土神二柱が御祭神
宇治比賣命(うじひめのみこと)と
田村比賣命(たむらひめのみこと)
末社の葦立弖(あしだて)神社が同座
祭神は玉移良比女命(たまやらひめのみこと)
めっちゃ神様いっぱい・・・
Gくん、団扇のありがとですー