2014年03月20日

瀧原宮の白い覆屋

今年は別宮さんがご遷宮
2IMG_0141.jpg
通勤路?!でもあるR42の瀧原宮へ
皇大神宮の遙宮と尊ばれています

清らかな頓登川が御手洗場
2IMG_0130.jpg

瀧原宮と瀧原竝宮が並んでて
右奥には瀧原宮所管社の
若宮神社と長由介神社があります
2IMG_0134.jpg
次のお社は今よりちょい奥に

白い覆屋で準備中 とんてんとんてん
2IMG_0138.jpg
第61回式年遷宮は
平成6年10月28日に遷御の儀がありました
posted by 浜参宮観察隊 at 06:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 伊勢の話題> 伊勢神宮点描 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

伊勢の厄除け松尾観音

2IMG_0706.jpg
先週、初午さんでした

時期外れですが
溜めてたものをアップします・・・
2IMG_0710.jpg
日本最古の厄除け観音として知られている
松尾観音寺
厄年でなくてもやっぱり行かなきゃ
落ち着かない。。。
最終日は雨でした

12年に一度の秘佛が公開!
2IMG_0711.jpg
1300年前の行基作と伝わる
十一面観音がご開帳でした

posted by 浜参宮観察隊 at 01:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 伊勢の話題> 伊勢歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

先月の雪の夫婦岩

2P2140037.jpg
茶屋のHMCYさんが、送ってくれました

2月14日の雪景色
2P2140039.jpg
ありがとうございます!

2014年03月06日

御塩の焼き堅め

2IMG_9110.jpg
御塩殿の扉が開いてます

昨日、4日から御塩の焼き堅めです
2IMG_9116.jpg
1日20個、5日間で合計100個を
焼き堅めます

雨で石けんみたいなお白石
2IMG_9127.jpg

この前の雪で、御塩殿の木もずいぶん
折れちゃったようで、域内はだいぶとすっきりしてました
2IMG_9138.jpg
posted by 浜参宮観察隊 at 04:39| Comment(2) | TrackBack(0) | 二見の話題> 素描/春・・・ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年03月03日

日の出@便石

1週間前の話ですが
2IMG_6848.jpg
岩の向こうに日の出が拝めると聞いて便乗

便石山にある大岩へ、通称象の背

なんとなく岩つながりの日の出つながりでしょ
夫婦岩は夏至ですけどね

歩き始めたのは4時頃だっけ、かな
真っ暗だった尾鷲の夜景は徐々に明るく
2IMG_6808.jpg
尾鷲・紀北組と象の背で合流〜

そして海の向こうに太陽出ました!
2IMG_6828.jpg
なかなかの絶景、1週間ほど
象の背とからめて日の出撮影可能

日中だと超パノラマビュー
2IMG_4132.jpg

2014年03月02日

弥生朔日

内宮さんへ 荒祭宮です
2IMG_8727.jpg
すみません…寝坊しました…二度寝
だいぶ明るくなってからの朔日参り

先月と違って車は凍らずスイスイ 暖か

赤福本店 朔日餅は
2IMG_8729.jpg
よもぎ餅
2IMG_8734.jpg
濃い緑 よもぎの香りに粒餡です
今月はあられ茶

伊勢千代紙はビビッドなおひなさん
華やか鮮やか、桃・黄に鶯
化粧箱の朔日餅も出るみたい
2IMG_8738.jpg
5月の柏餅からです

2IMG_8737.jpg
posted by 浜参宮観察隊 at 03:51| Comment(0) | TrackBack(1) | 伊勢の話題> ついたちといえば… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする