2014年03月30日

音無山桜前線1

2IMG_1909.jpg
桜の開花は全国的に
平年並みか、やや早くなりそうとのこと
2IMG_1891.jpg
二見の桜の名所、音無山(▲120メートル)では
国道から近い場所はだいぶ開いてきましたけど
スロープ終わった東屋で3分咲き
2IMG_1895.jpg

頂上付近はまだまだでした

気になるあちこちの桜前線、その定義は
 開花とは、標本木で5〜6輪以上の花が開いた状態
 満開とは、標本木で80%以上のつぼみが開いた状態

連日、三重を南下
海に近い桜は、もう、ほぼ満開
アセッテ音無山へ行ったのでした
2IMG_1650.jpg
@船津
2IMG_1509.jpg
@片上
高速が、今日、つながります
posted by 浜参宮観察隊 at 07:59| Comment(2) | TrackBack(0) | 二見の話題> 素描/春・・・ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年03月28日

高城神社仮殿遷座祭

3月25日ちょいと曇りの夜7時
2IMG_1254.jpg

今一色の高城神社はそわそわざわざわ
2IMG_1263.jpg
平成26年10月、新しいお宮となる前に
神様に仮殿へとお移りいただく遷座祭
2IMG_1257.jpg
予行練習もばっちりすませて
いよいよ本番なのです

太鼓の音で祭典はじまり
2IMG_1276.jpg
榊でお祓い、御扉開扉
宮司の祝詞奏上と続き
2IMG_1291.jpg

いよいよ御本殿から
2IMG_1306.jpg
御神宝と御神体のお出ましです

召立(めしたて)として役割分担が紹介されると
襷掛けをした今一色の役員たちが
次々と御楯、御弓、御太刀、御鉾・・・を
手に、列をつくります
2IMG_1330.jpg
そして絹垣、いよいよ御神体
と、その時!

吹きましたねぇ〜、風が!!!

見学に訪れていたおばあちゃんたちも
なんやん、なんやんと顔を見あわせ
驚きと不安の声

頭上から葉っぱや木の実が落ちてきて
一瞬雨かと、でもすぐおさまりました

風が吹いた、というより風が通った、感じ
2IMG_1326.jpg
その直後、境内の灯りは消され、提灯のみ
暗闇の中、静かに厳かに御列が仮殿へと進みます
2IMG_1359.jpg
白い絹垣に囲まれ、御神体はゆっくりと

無事に社務所内の仮殿へ
御神宝もおさめて、はじめての献饌
そして遷座の祝詞奏上
玉串を奉りて拝礼

10月25日に、新しいお宮へ遷るまで
しばらく仮住まいです

高城神社は明治42年、二見神社に合祀
昭和29年分離復帰しています

御祭神は外宮度会氏の祖の
大若子命(おおわくごのみこと)
ほか
菅原道眞
大山祇神
罔象女神(みづはのめのかみ)
不詳一座
posted by 浜参宮観察隊 at 23:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 二見の話題> 地元の小さなお祭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年03月26日

巣作り開始

そろそろかな、と覗いた
五十鈴勢語庵さんに

いました、いました
2IMG_1461.jpg
つばめが数羽

今年は去年より3日遅れの
18日にやってきたそう

何羽育つかな
posted by 浜参宮観察隊 at 18:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 二見の話題> 素描/春・・・ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年03月25日

ゴトビキつながりの桜

2IMG_1014.jpg
新宮の神倉神社です
御祭神は高倉下命(たかくらじのみこと)

右の岩はご神石のゴトビキ岩
カエルです、ヒキガエルのこと

高倉下命は
神武天皇に霊剣・布都御魂をもたらした神

神武天皇が大和に攻め入るため熊野に上陸
その際に登った天磐盾(あめのいわたて)
ゴトビキ岩であるとされています

ソメイヨシノが
ちらちらっと
2IMG_1010.jpg
カエルつながりのお参りでした

2014年03月24日

雨の内宮さん

2IMG_1063.jpg
先週行ってました
雨の日の内宮さん
2IMG_1067.jpg
小さな壷のような花は馬酔木
あちこちに咲いてます 御手洗前

この季節、大山祗神社・子安神社を
お忘れなく
2IMG_1138.jpg
右に桜
2IMG_1130.jpg
左に梅

大山祗神(おおやまつみのかみ)をお祀りし
神路山の守り神で、古くは山神社とも
2IMG_1136.jpg
子安神社の御祭神は
木華開耶姫命(このはなさくやひめのみこと)

2IMG_1132.jpg
手水舎が梅の花のよう

26日は御参拝臨時祭
2IMG_1060.jpg
この案内板も20年に一度?
天皇皇后両陛下がお見えです

今週は参拝規制に
2IMG_1062.jpg
ご注意ください

中に入れませんよ
内宮はーーーーー
3月25日(火)午後1時〜終日
  26日(水)終日
  27日(木)午前5時〜午前10時
        午後1時半〜終日
  28日(金)午前5時〜午前10時

外宮ーーーーー
3月26日(水)午前8時半〜午前11時50分
posted by 浜参宮観察隊 at 03:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 伊勢の話題> 伊勢神宮点描 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年03月23日

風強し

白波立つ二見の海岸
2IMG_1164.jpg
近寄ってみますと・・・
2IMG_1183.jpg
ウインドサーフィン

春分の日 猛烈な風でした
posted by 浜参宮観察隊 at 04:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 二見の話題> 素描/春・・・ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年03月22日

御園祭

21日春分の日は御園祭
2IMG_1156.jpg
ご近所のおばちゃん
登場!
みなさんのお目当ては
2IMG_1158.jpg
パンジー

二見の溝口にある神宮御園は広さ9920u

神宮の祭典にお供えする大根やニンジン、
枝豆、白菜、ほうれん草にトマトなどの野菜と、
柿やミカン、イチゴ、ブドウなどの果物
合わせて50種類以上が栽培されています

御園祭は毎年春分の日です

畑の中の祭場で、祝詞の後に「奉耕の儀」
作長が忌鍬(ゆぐわ)を3回振り下ろし、
農作物の順調な生育や、農業の繁栄を祈りました
posted by 浜参宮観察隊 at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 二見の話題> 素描/春・・・ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年03月21日

都道府県別名所

2IMG_2420.jpg
近寄ってみますと・・・
2IMG2420.jpg

天照らす尊き神を伏し拝み
二見ヶ浦の日の出三重縣

三重県代表!!!

土井子どもくらし館にて@尾鷲

錦水湯でゴール

またもや、手持ちネタ
2IMG_0999.jpg
宇治橋ぃです
銭湯で必須のロッカー鍵

伊勢地区の銭湯
8軒かよってゲット
2IMG_0998.jpg
大師湯、旭湯、霊泉湯、ときわ湯
井筒湯、ことぶき湯、伊勢湯、そして錦水湯

三重の銭湯、まわるなら、今年のうちに!
posted by 浜参宮観察隊 at 01:37| Comment(2) | TrackBack(0) | 伊勢の話題> 伊勢神宮点描 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年03月20日

伊佐奈岐宮・伊佐奈弥宮の立柱祭と上棟祭

2IMG_0839.jpg
1番左の伊佐奈弥宮には伊弉冉尊(いざなみのみこと)
その横に伊佐奈岐宮で伊弉諾尊(いざなぎのみこと)
おまつりします

天照大御神のお母さんとお父さん

その向こうには月讀宮と月讀荒御魂宮で
4つのお社が並びます

ここ月讀さんでは、南北の位置でお引っ越し
2IMG_0974.jpg
15日の晴れの日に
伊佐奈岐・伊佐奈弥の立柱、上棟ありました
posted by 浜参宮観察隊 at 07:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 伊勢の話題> 伊勢神宮点描 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする