2013年11月29日

JRの夕焼け

最近、夕方がきれいです
2IMG_0383.jpg
JR二見の駅から西の空
posted by 浜参宮観察隊 at 03:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 二見の話題> 素描/秋・・・ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月26日

荒祭宮の覆屋

内宮の第一別宮荒祭宮です
2IMG_9965.jpg
お社、古いのがなくなって
2IMG_9298.jpg
古殿地に覆屋ができてました

床下にあった心御柱と呼ばれる
忌柱を覆っています


あちこち秋がベスト
2IMG_9879.jpg
posted by 浜参宮観察隊 at 04:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 伊勢の話題> 伊勢神宮点描 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月23日

御神輿!

新穀感謝、新嘗祭の23日、宇治で御神輿です
2IMG_9625.jpg
猿田彦神社のみちひらき大神輿と
式年遷宮を奉祝し、
北海道より新川皇大神宮神輿が来勢
2IMG_9716.jpg
2台がおはらい町を威勢よく宇治橋まで

2IMG_9756.jpg
北響太鼓の力強い演奏

この日夕刻の路線バスは
乗車まで1時間待ち…だったそう

posted by 浜参宮観察隊 at 23:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 伊勢の話題> 伊勢歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月22日

五十鈴川派川

一気に空気が冷えてきました

五十鈴川の派川に沿った道は
二見の好きな散歩コース

橘橋を渡った秋景色です
2IMG_9742.jpg
ススキが見頃
2IMG_9750.jpg

2IMG_9747.jpg

2IMG_9746.jpg
posted by 浜参宮観察隊 at 04:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 二見の話題> 素描/秋・・・ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月21日

夫婦岩と月

18日目でしたけど、まあまあきれい
2IMG_9649.jpg
急遽向かった夫婦岩

「おとといはどえらい人やった」
と、連日通うカメラの方
2IMG_9690.jpg
居待月

月が昇る間
観光の人もちらほら
2IMG_9736.jpg

夜の夫婦岩へ
ようこそ
posted by 浜参宮観察隊 at 05:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 二見の話題> 素描/秋・・・ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月20日

色づく秋

ここんとこ山がくっきり
2IMG_9178.jpg
朝熊山

秋深まり
あちこち、色づいてます
2IMG_9541.jpg

落ち葉の散歩道
2IMG_9546.jpg

2IMG_9538.jpg
posted by 浜参宮観察隊 at 04:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 伊勢の話題> 伊勢歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月19日

七五三と御神輿

2IMG_9533.jpg
こちらも、、、後半戦ですね
しかしまだ、ずいぶんなぎわい
2IMG_9530.jpg
七五三のお参り@猿田彦神社

23日は神輿です!
北海道からやってきます!
2IMG_9535.jpg
posted by 浜参宮観察隊 at 05:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 伊勢の話題> おぉ〜、な小ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月18日

奉祝行事も終盤ですが

全国から式年遷宮を祝って
神事芸能、伝統芸能が奉納されていますが
そろそろ終盤、11月30日までです
2IMG_7370.jpg
またもや遡ること11月2日

2IMG_7395.jpg
数ある奉祝奉納行事で三重県は4つほどでしたが
その一つ、白山町の白山比め神社の獅子神楽
小野獅子舞のみなさんでした
2IMG_7480.jpg
神苑特設舞台にて
posted by 浜参宮観察隊 at 04:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 伊勢の話題> 伊勢神宮点描 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月17日

元伊勢 籠神社 来勢

もう、2週間ほど経ってしまいましたが……
2IMG_7506.jpg
外宮参道にて、3日の祝日

元伊勢として神宮とゆかりある
京都府宮津市の籠神社(このじんじゃ)
祭礼芸能のお披露目がありました
2IMG_7504.jpg
太刀振り、大神楽、笹囃子の3種
氏子さんたち総勢160名ほど
2IMG_7515.jpg
外宮参道は大にぎわい
2IMG_7606.jpg

籠神社は伊勢神宮の元宮とされ、彦火明命を主神とし、
相殿に豊受大神・天照大神・海神・天水分神を祀る神社
2IMG_7637.jpg

外宮せんぐう館の
まがたま池奉納舞台へ
2IMG_7739.jpg
毎年4月24日に葵祭が行われ
平安朝以来の古式豊かな太刀振神事が奉納されます
2IMG_7752.jpg
京都府無形文化財にも指定されています

火除橋前の広場でも
2IMG_7792.jpg
太鼓に笛の音
2IMG_7787.jpg

外宮の御祭神・豊受大神はもともと、
籠神社にお祀りされていましたが
雄略天皇時代に外宮へ

それからずっと毎日欠かすことなく
日別朝夕大御饌祭が行われています
posted by 浜参宮観察隊 at 05:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 伊勢の話題> 伊勢神宮点描 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月02日

霜月朔日参り

肌寒い朝
2IMG_7385.jpg
先月まともに行けなかったので
ひさぶりの朔日参りでした
2IMG_7395.jpg
もう、すっかりコートが必要に
2IMG_7403.jpg
ちらほら秋色染まってきました

2IMG_7427.jpg
もう奥には進めません
2IMG_7435.jpg
荒祭宮もお隣はすでに白い幕が

*・*・*

11月はゑびす講
2IMG_7477.jpg
打ち出の小槌と黄金色の小判のゑびす餅でした
2IMG_7465.jpg
この注連縄もあと、少しです
posted by 浜参宮観察隊 at 03:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 伊勢の話題> ついたちといえば… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする