2013年09月04日

長月朔日参り

朝熊(あさくま)神社です
2DSCN2213.jpg
朝熊(あさま)インター近く
朝の朔日参り、今月はこちらでゆっくり…

その訳は、9月の朔日、寝坊しまして
のんびり内宮前に向かいましたが
当然、餅は売り切れてまして、すんんんごい人

が、しかし
2IMG_9888.jpg
mykちゃん、ありがとうございます
萩餅です おはぎです 今月はお彼岸

告知:来月は、、、栗です
2DSCN2206.jpg
人気1、2を争うお餅っ

おまけ:通り道の神宮神田
2DSCN2209.jpg
稲穂がいい香り
posted by 浜参宮観察隊 at 06:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 伊勢の話題> ついたちといえば… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月03日

1日お白石 最終日

7月26日からのお白石、9月1日最終日となりました
北浜・大湊・修道・宮山・明倫学区の日

昼過ぎに倭町が北御門へ曳き込みです
2IMG_9974.jpg
木遣り子の出で立ちが凛々しすぎて
2IMG_9646.jpg
こっちがわの男の子は中1だって

かわいい声が聞こえてきました
相撲甚句の吹上です
2IMG_9650.jpg
文政年間(1818〜29)、相撲力士から
伝授されたとされていて
2IMG_0001.jpg
「ストトコ節」が特に好き

終わると体制整えて
2IMG_0013.jpg
木遣り衆の声が揃うエンヤ曳きで外宮さんへ

お次、宮崎連合
2IMG_9638.jpg
女性木遣りも奮闘
2IMG_9682.jpg
涼しげな伊勢音頭

2IMG_9685.jpg
長〜い綱
2IMG_9687.jpg
紅葉法被の岡本町です 岡本といえば楓橋!
重ね着で着こなすちびっ子!!

大人だって負けてません!!!
2IMG_9699.jpg

太鼓がいいんですよねー
2IMG_9717.jpg
この音にウキウキします

木遣り衆は高く高く
2IMG_9734.jpg
いざ、前へ前へ

そして、エンヤ曳き
ずいぶんと遠くに奉曳車が停まってましたが
2IMG_0081.jpg
一気に来ましたーーーっっっ
お見事♪
2IMG_0094.jpg
曲がり角もしゃきっと真っ直ぐに

尾上町の木遣り
2IMG_9704.jpg
伊勢音頭の節もあり
エンヤ曳きはみなさんで
2IMG_9775.jpg
きれいに収めてくれました

さてさて、時刻は5時半まわってます
2IMG_0156.jpg
大トリの岩淵町がやってきました
外宮こそ!
シルエットでないお社を見ていただきたいです
(内宮は、まっくらだったそうで)
2IMG_9800.jpg
大人数の岩淵 ベビーカーも車椅子も
寄り添い最後の曳き込みです
2IMG_9835.jpg

気付けば、秋だ
2IMG_0169.jpg

最後には、御白石奉献本部、連合会の奉献収め
2IMG_9838.jpg
白い伊勢法被のみなさま、
受入体制のため日々おつかれさまでした

*・*・*

さて、お白石は終わりましたけれど、
また未掲載の小ネタをぼちぼち投稿しまーす

奉献後も、やっぱりお白石に熱い伊勢
どこへ行っても、余韻を味わう如く話が尽きません!ね

2IMG_9885.jpg

posted by 浜参宮観察隊 at 05:56| Comment(0) | TrackBack(0) | お白石持行事>外宮奉献 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月02日

31日お白石 続き厚生

30日の後半 厚生学区です 一志町の地方連
三味線の音色で伊勢音頭
2IMG_9462.jpg
あや棒で軽やかな踊り
2IMG_9469.jpg
綱に挟まれてるのは木遣り子だけでなく
2IMG_9477.jpg
アイティービーさんも、カメラ持ったまま!

八日市場にて波を表すブルーの手袋
2IMG_9769.jpg
猿田彦大神を乗せた八日市場町篤友会
2IMG_9507.jpg

本町を先導する太鼓の響き
2IMG_9547.jpg
ザイを手に木遣り子ちゃん
2IMG_9549.jpg
ワンタのそばでは
2IMG_9850.jpg
絶妙の掛け声役お二人が盛り上げます

2IMG_9887.jpg
外宮さん火除橋へ到着

曽祢の本木遣り
2IMG_9802.jpg
一之木の子ども木遣り
2IMG_9808.jpg

大世古の小道具綱巻き器
2IMG_9852.jpg
練って練って元気な曳き手
2IMG_9862.jpg

宮後の踊り子さん、仲良く休憩中
2IMG_9577.jpg
ここだけの、2連曳きです
2IMG_9876.jpg
いざ、出発〜

posted by 浜参宮観察隊 at 06:44| Comment(0) | TrackBack(0) | お白石持行事>外宮奉献 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月01日

31日お白石 まず二見

二見には内宮領と外宮領がありまして
今日は、荘、西、今一色の陸曳チーム
2IMG_9640.jpg
荘の団長さんは
山田奉行所へ行くときの格好
2IMG_9353.jpg
奉曳車には子ども木遣り
2IMG_9356.jpg
子供会のミニ車も

続くは今一色 二見の中で一番マンモス
2IMG_9391.jpg
練り練り練り
2IMG_9398.jpg
が、おさまりません

西は、
ワン鳴り自慢なので念入りにチェック
2IMG_9364.jpg
はずしてます、ワンタ
浦口あたりにて 調子がいまいちとか

で、万金丹すぎ
2IMG_9422.jpg
またはずしました ワンの部分削って調整

いざスタートは子ども木遣り
2IMG_9434.jpg
1年2ヵ月の成果です
2IMG_9716.jpg
力強く声高らかに

白い帽子の女の子
2IMG_9727.jpg
ずっと見てるのは
2IMG_9726.jpg
これ!二見がえるのアレンジ
激しくリズミカル

*・*・*・*
さて、、、残念に
フェンスにぶつかってしまった奉曳車が
30日と31日で2つ
2IMG_9461.jpg
……撮影スポットになっちゃってました

しかし、フェンスでなく
ベンツにぶつかったクルマがいたらしい
とは、伊勢のウワサ 自損でなく車対車やん

*・*・*・*
そういえば、台風予報は見事はずれて
合羽要らずな奉献日 白石ミラクル?

こんな日は熱中症には気をつけて
2IMG_9400.jpg
水分補給におビールなら
ノンアルコールがおすすめです

posted by 浜参宮観察隊 at 01:13| Comment(0) | TrackBack(0) | お白石持行事>外宮奉献 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする