2013年07月20日

お白石記念

いろんな記念グッズ 出ておりますが
遷宮記念
お白石記念…

これ、かわいいですぞ
2IMG_3032.jpg
石を積んだ奉曳車

2IMG_3041.jpg
石はお白石!ハンコです!!


ありがとうございますっ
posted by 浜参宮観察隊 at 05:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 伊勢の話題> おぉ〜、な小ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

御塩浜にて

すこぶるクリアな晴れ日
2IMG_3028.jpg
五十鈴川にある御塩樋管

御塩浜では、今年の鹹水づくり
2IMG_8179.jpg
はじまってます

神宮の御塩です
posted by 浜参宮観察隊 at 05:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 二見の話題> 素描/夏・・・ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月16日

河崎天王祭の金魚花火

2IMG_2790.jpg
しめなわ曳を見終わって猛ダッシュで
河崎へ 14日夜の中橋で花火を見学

百五前の通りは歩行者天国 夜店がいっぱい
2IMG_2796.jpg

ぶらぶら歩いてたら
またまたあがり出しました、花火

急いで勢田川へ 間近に金魚花火
2IMG_2835.jpg
河崎名物です
水上に浮かび金魚の群が泳ぐよう

がんがんスターマインもいいけれど
金魚花火には心がなごむ

岡崎で1822年頃に開発されたといわれ
当時は秘技中の秘技
2IMG_2803.jpg
川面の四方八方に
パチパチ音をたてて花火が漂います
2IMG_2838.jpg


対岸から、小学生かな
終わって戻る船に大きな声で何度も
「ありがとー、ありがとー」
2IMG_2845.jpg

天王祭は河辺七種神社の例祭
2IMG_2850.jpg
河崎町衆のみなさん、河有会のみなさん
今年もいいもの見せていただきました
ありがとー
posted by 浜参宮観察隊 at 05:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 伊勢の話題> 伊勢歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月15日

第29回二見大祭しめなわ曳

2IMG_2583.jpg
14日夕刻、木遣り一本でスタートぉ
もちろん、しめなわ曳です
二見浦駅を出発しにぎにぎしく
2IMG_2621.jpg
表参道をエンヤエンヤで
2IMG_2625.jpg
ちびっこも必死

おばあちゃんもゆるりと参加
2IMG_2631.jpg

さてさて暗くなってからは
2IMG_2663.jpg
本気の大人モードです
2IMG_2703.jpg
練って練って練りまくり

渾身のカーブは大洋堂前
2IMG_2711.jpg
奉曳車には5本の注連縄
重いです

賓日館前で体制整え
2IMG_2732.jpg
全速力のエンヤ曳き
2IMG_2754.jpg
梃子衆のふんばりっ

世間は連休ど真ん中
お泊まりで参加の人も多かった!

わりと若いグループの男子が
「ちょっとでも曳くことできて
 ヨカッター」と、、、うれしいね

夜空にはー
2IMG_2740.jpg
はーなーびー

興玉さんへの無事奉納を祝って
どんぱんどんぱん

賓日の庭では
2IMG_2766.jpg
ゆらゆら夢ホタルー


そして、、、
2IMG_2768.jpg

14日の夜は続く!


posted by 浜参宮観察隊 at 08:55| Comment(2) | TrackBack(0) | 二見の話題> 二見大祭・しめなわ曳き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月14日

黄色いはまぼう

興玉さんでもらったはまぼう
2IMG_2569.jpg
今年もふわふわ可憐な花を
咲かせてくれてます

夏の楽しみ
posted by 浜参宮観察隊 at 06:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 二見の話題> 素描/夏・・・ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

14日のご案内・河崎&二見

12日 夜の勢田川へ
2DSCN2021.jpg
河崎のみなさんにより
2DSCN2024.jpg
まちなみに万国旗
取り付けられておりました

14日、いよいよ天王祭です
2DSCN2023.jpg
神輿に出店に金魚花火!

今年は重なっちゃいましたねー
14日は二見大祭宵宮 しめなわ曳
22013071405140000.jpg
年に三回張り替える夫婦岩の大注連縄

その大注連縄を奉曳車に載せ
夫婦岩表参道を練り歩き
二見興玉神社に奉納します

夕刻6時 二見浦駅集合っ
22013071405140001.jpg

エンヤー!
posted by 浜参宮観察隊 at 04:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 二見の話題> ほっほ〜、な小ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月12日

海岸にて

2IMG_8171.jpg
10日の夕方でした

もうすぐ大祭、二見大祭
2IMG_8166.jpg
15日です
今年はしめなわ曳きも大祭の日も
お休みの日!


あんま二見っぽくない景色ですけど
2IMG_8176.jpg
都会な感じ
たまにはいいか
いつまでもやってる海岸工事
posted by 浜参宮観察隊 at 05:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 二見の話題> 素描/夏・・・ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月11日

御師邸で発見

全国に伊勢信仰を広めた御師
宮町にある御師の旧丸岡宗大夫邸にお邪魔しました

2IMG_1180.jpg
宮川での出迎えに使われた看板
いわゆるプラカードみたいなもの

かつての旅人は宮川の渡し手前にある新茶屋で
御師の迎えを受けて二見浦へ禊ぎに行き
次の日、外宮を参拝して太々神楽に参列
その後内宮、そして朝熊山、伊雑宮、「休み」?

「休み」は古市なんだそう

みんな二見まで歩いてくれてたんですねー

この古文書は
2IMG_1194.jpg
「享保四巳亥年 信州松本衆献立」
刺身、小鯛焼き物、鮑の煮物などなど御馳走づくし

展示の中に
2IMG_1203.jpg
青海苔が名物!
ハンコ、復活させたい・・・


2IMG_1214.jpg

posted by 浜参宮観察隊 at 06:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 二見の話題> ほっほ〜、な小ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月10日

天日干し

2IMG_8145.jpg
よく晴れた日に
整然と干された布団
2IMG_8142.jpg

松下の帰りにトンネル越えて
あまりにキレイに並んでたので
音無山を駆け上がってみました
2   IMG_2258.jpg

あとで聞いた話によると。。。

屋上まで布団あげるのは
たいへんな労力だそう
そりゃそだな

人目に触れぬよう
屋上へ干してるそうですが
ばっちり見付けちゃいました
posted by 浜参宮観察隊 at 23:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 二見の話題> 素描/夏・・・ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月08日

神前海岸で禊ぎっこ

7月7日2回目の神前海岸
2IMG_2263.jpg
夕刻3時
神宮スカウトのちびっこたちが
2IMG_2269.jpg
浜で禊いでおります
ただの海水浴にあらず


外宮にぎわい会議のみなさんが
ゆかたで千人お参りで配るお塩を
この浜で採った海水でつくります
2IMG_2268.jpg
そのための今日は禊ぎ

御塩道を歩いて外宮へ奉納します
2IMG_2270.jpg

神前の海、きれー


posted by 浜参宮観察隊 at 06:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 二見の話題> 素描/夏・・・ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする