2013年07月30日

28日の陸曳お白石・有緝&神社

お白石持3日目からは陸曳チームです
学区は有緝(ゆうしゅう)&神社(かみやしろ)
2IMG_4815.jpg
こちらは竹ヶ鼻町の宇治橋前エンヤ曳

陸コースには浦田出発(浦田駐車場)と
古市出発(古市郵便局)の2つあります

どちらもおはらい町を経て内宮へ
参拝者に奉献団でおおにぎわい
2IMG_4836.jpg
青い法被は小木町箕曲団です

慶光院さんの近くで木遣りの披露
2IMG_8515.jpg
神社港辰組 女性木遣り奮闘

かわいい馬瀬のちび車
2IMG_4847.jpg

場所を移しまして古市街道へ
2IMG_8531.jpg
船江神習組が牛谷坂をくだったところ
市内一のマンモス奉献団

古市街道では交通規制
2IMG_4872.jpg
内宮奉献日にはご注意ください

河崎六ヶ町がいました!
2IMG_4871.jpg
うしろから!!
2IMG_4892.jpg
横から!!!
ワン鳴り快調!

こちらの衣裳は帯がステキ
伊勢木綿だそう 京都sousou謹製
2IMG_4858.jpg
六ヶ町に参加の
「ええじゃないか豊橋会」のみなさんです

エンヤエンヤで力を込めて
2IMG_4870.jpg
狭い道でも練って練って
2IMG_4905.jpg
大人も子どもも楽しく前へ
2IMG_8551.jpg

さて、どの団も熱中症対策を講じております
2IMG_4889.jpg
道中日陰もあんまりありません
休憩用にバスが一台ついとりました

水分補給で、ムリをせずに奉献しましょう
ちなみに日中摂取した飲料、ペットボトルで5本でした

古市のおばちゃん
2IMG_4888.jpg
うれしい心遣い
そこだけ気温がずいぶんさがります

長峰神社前の河崎南側
2IMG_4879.jpg

郵便局前の奉曳車駐車場で待機は
河崎町旭通と
2IMG_4885.jpg
この日最終の神久車

浦田、古市出発、あわせて合計10団が奉献します
(その前に特別神領民の車は2台!)

再び河崎六ヶ町
古市街道での見どころ、牛谷坂です
2IMG_8571.jpg
踊り組に先導され
2IMG_8595.jpg
急な下り坂も無難にクリア

猿田彦神社前浦田の交差点を経由し
おはらい町へ
2IMG_4993.jpg
ようやく先導車が見えました!

大人を真似て
2IMG_4984.jpg
愛らしく、伊勢音頭♪

posted by 浜参宮観察隊 at 04:59| Comment(2) | TrackBack(0) | お白石持行事>陸曳で 内宮奉献 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月29日

27日の川曳お白石・四郷&修道

順番が前後しますが
27日の朝からのお白石報告

気合いのちびっ子!中村町
2IMG_4638.jpg
心地よい風の吹く川曳2日目です
2IMG_8404.jpg

宇治人は前日の奉献の疲れも何のその
2IMG_4662.jpg
新橋袂でお茶の接待です

白い衣裳の粋なきょうだい
2IMG_4630.jpg
五十鈴川の水もずいぶん透明度

天気よすぎて練ってバシャバシャ
2IMG_8401.jpg
なかなか前に進みません
2IMG_8422.jpg
さて、楠部に密着
2IMG_8473.jpg
宇治橋にかかる丸大の幟 楠部の特権
2IMG_8458.jpg
なかなかの節回し

木遣り一本、一気にエンヤー
2IMG_4676.jpg
神域でお祓い
2IMG_4702.jpg
お白石の樽を運び出します
2IMG_4712.jpg

御神田のある楠部ならではの、この鉢巻き!?
2IMG_4699.jpg

一宇田も神域へ
2IMG_4726.jpg

鹿海は烏帽子岩を越えました
2IMG_4751.jpg

川下へ戻ると
桜木町のベテラン木遣り!
2IMG_8488.jpg

2IMG_8493.jpg

伊勢音頭が流れてにぎやかなのは
2IMG_8491.jpg
この日の最終 古市が浦田橋に

そうそう
2IMG_8419.jpg
樹木希林さんが来てました


posted by 浜参宮観察隊 at 05:08| Comment(0) | TrackBack(0) | お白石持行事>川曳で 内宮奉献 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月28日

27日ののぼせ車

古市街道 夕刻6時をまわりました
2IMG_4768.jpg
河崎町旭通の
2IMG_4793.jpg
のぼせ車です

28日は内宮へのお白石奉献
前日に車を古市まで運びます
2IMG_4796.jpg
道は広くありませんし
通行止めじゃないから交互通行
バスも来ました・・・

んでもって坂道ですから
2IMG_4802.jpg
たいへんです

15時に星出館付近を出発し
20時前、古市に到着

暑さに負けず
本番もがんばってー


posted by 浜参宮観察隊 at 06:31| Comment(0) | TrackBack(0) | お白石持行事>陸曳で 内宮奉献 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

特別神領民のお白石持

27日の朝、おはらい町
2IMG_4571.jpg
特別神領民のお白石奉献です
2IMG_4572.jpg
奉曳車2台が真っ白な法被のみなさんにより
ひっぱられて内宮へ
2IMG_4582.jpg

おはらい町の人プラス応援隊で
お茶の接待
2IMG_4576.jpg
この暑さ、熱中症にはホント気をつけて
前回のお白石より5度も気温は高いんだとか

まちの木遣り衆も
2IMG_4578.jpg
唄で元気付けに

2IMG_4608.jpg
宇治橋〜、到着〜
posted by 浜参宮観察隊 at 06:06| Comment(0) | TrackBack(0) | お白石持行事>陸曳で 内宮奉献 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月26日

お白石持はじまる【三津篇】

2IMG_3974.jpg
ついに当日です、お白石持行事

神宮の新しいお社の御敷地に
宮川で拾ってきたお白石をおさめます

20年に一度めぐってくる伊勢の人には節目の行事
お木曳からは7年経ち、久しぶりに五十鈴川へ
(宇治橋の年に、初穂ありましたけどね)

まずは内宮へ 川曳チームからスタート

26日、一番橇は内宮のお膝元、宇治のみなさん
2IMG_3969.jpg
宇治は3つの橇で奉献
そのあとは二軒茶屋

続いて二見地区
2IMG_3983.jpg
朝、8時半、出発前のお祓いは揃ってみんなで
二見は松下から順に7つの奉献団

ここで、いったん抜けまして…
小走りしてたら宇治橋で
2IMG_3996.jpg
三津の梃子軍団、下見ですかね

三津は12時半出発でした
2IMG_4237.jpg
前日に梃子チームがお白石を積み込んだ
川橇はクレーンで五十鈴川へ

御側橋の上流から、浦田橋、新橋、
そして宇治橋袂まで、距離にして約1キロちょい

川の中を練って練って元気よく
2IMG_4289.jpg

みんなでエンヤー
2IMG_4304.jpg
待ちに待ったこの日です

心配した空もこんなに上天気
暑さは川の水が紛らわしてくれます

瞬時に始まる水掛合戦
2IMG_4334.jpg
これぞ川曳の醍醐味

木遣りも威勢よく
2IMG_4343.jpg
梃子も必死に
2IMG_4373.jpg
ヨーイトコヨーイトコセー

2IMG_8344.jpg
宇治橋まで来たら一気にエンヤ曳
陸にあがると途端に速度を増すので
梃子方の空気は張りつめております
2IMG_8363.jpg

最大級のエンヤー!!!で神域に上陸

神職さんのお祓いを受け
2IMG_4473.jpg
お白石を受け取ったら
2IMG_4496.jpg
白布で大事に大事にくるんで
2IMG_4555.jpg
いよいよ御正殿のそばへ
2IMG_4551.jpg
板垣、外玉垣、内玉垣、そして蕃垣、瑞垣を越え
真新しいヒノキでキラキラ輝かしいお社が

あー、ありがたい

20年にたった一回きりですからね
この中へ入れるの

無事、奉献、終了

この日のために準備にあたってくれたみなさん、
ありがとうございました

終わると、なんだかあっという間で


posted by 浜参宮観察隊 at 23:40| Comment(0) | TrackBack(0) | お白石持行事>川曳で 内宮奉献 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

御側橋での前日準備

25日、前日の午後
2IMG_3951.jpg
御側橋近くでは、各奉献団の
梃子方が、神宮さんから借りた川橇に
樽の御白石を、しばっておりました

動かないよう、慎重に
2IMG_3952.jpg
こちら江の清渚連

川橇はヒノキ材
2IMG_3955.jpg
スコール雨で、湿って余計にいい香り


茶屋は・・・
2IMG_3958.jpg
右側、こんな大きな樽!

大小の夫婦岩です〜

2013年07月25日

明日は初日!お白石持

2IMG_3917.jpg
神苑の中に設置されたこの木箱

なんでしょね、答えは明日!

お白石による臨時休業

reisenyu.jpg
伊勢の町は御白石の体制に入ると
こういったことがあちらこちらで

奉献日には要注意です
店のお休み、確認して出掛けましょう

張り紙は河崎の霊泉湯
(金曜定休 15時→24時)

※番台のお姉さんに撮影承諾済


posted by 浜参宮観察隊 at 04:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 伊勢の話題> おぉ〜、な小ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

24日の内宮さん

朝のお参りに内宮さんへ

神苑には特設手水が設置
2IMG_3724.jpg

そして、いつもの手水舎が復活!
2IMG_3726.jpg
できあがってました

改めてみるとお屋根はこんなの
2IMG_3742.jpg

忌火屋殿がすっぽり
2IMG_3746.jpg
覆われてました

神域内、次々新しく、木のいい香り

御造営はすすんでおります

posted by 浜参宮観察隊 at 04:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 伊勢の話題> 伊勢神宮点描 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月24日

荒塩づくり

神宮の御塩、御塩浜で採れた鹹水を
御塩焼所の大釜で煮立てまず荒塩に
2DSCN2048.jpg
土色の荒塩は塩ふねでにがりを切り
そのあと藁に詰めます

2DSCN2032.jpg
鹹水を収める御塩汲入所には
8斗入りの大壷が12個並んでいます

荒塩づくりは一昼夜、続きます
2IMG_3722.jpg
今日の写真は小5&小6

*・*・*・*
2IMG_3695.jpg
朝、藁を編む作業
posted by 浜参宮観察隊 at 05:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 二見の話題> 素描/夏・・・ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする